LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

KTX-山川

KTX-山川(KTX-サンチョン)は、大韓民国で開発された韓国鉄道公社(KORAIL)の高速鉄道車両である。形式番号は110000形。本項では、派生形であるKTX_山川(120000形)についても記述する。この車両は試験車両HSR-350xの技術を利用して製作され、当初はKTX-IIという名称でも呼ばれた。2008年11月25日に初の量産車が出荷され、2009年2月17日、高陽車両事業所に回送された。以来、KORAILでの試運転を経て、2009年10月13日にソウル特別市で開催された「乗ろう!列車に!」のイベントで、正式に初公開された。空気抵抗を減らすために、車体は在来種の魚ヤマメをモチーフに流線型で製作され、2010年2月に行われた名称の公募では、これを反映した「KTX-山川(サンチョン)」という名称が最終的に採用された。以後、2010年3月2日から京釜線と湖南線にそれぞれ投入され、運行が開始された。今後の高速鉄道車両のコンセプト設計が行われていた1996年当時には、IGBT素子の出力では1,100kWに達する主電動機を制御することが不可能に近かったため、電力制御素子としては、大電力制御が可能なGTOサイリスタ系素子の中で最も効率の高いIGCTを使用することでいったんは決定された。しかし、試作車HSR-350xを使用した長期間の試験運行の結果、電力効率や騒音、信頼性の面でIGCTはあまりメリットがないものと判断された。パワーエレクトロニクス技術の発達により、IGBTを用いた大電力の制御が容易になりつつあり、量産車であるKTX-山川編成では、IGBTを用いたVVVFインバータ制御方式を採用することになった。既存のKTX-I編成が両端の動力車2両・動力車に隣接する電動機付き客車2両と中間付随客車16両の20両編成(L-M-16T-M-L)を組成するのに対し、KTX-山川編成では両端の動力車2両と中間付随客車8両の10両編成(L-8T-L)を組成する。車両の構成は、動力車 - 優等室 - 優等室 - 特室 - スナックカー・家族室合造車 - 優等室 - 優等室 - 優等室 - 優等室 - 動力車の順である。編成が半分程度に短縮されたにもかかわらず、出力には大きな差がない(13,560kW→8,800kW)。また、先頭車前部に電空一体の自動解結装置を装備し、需要に応じた弾力的な運用が可能となり、今後の全羅線、慶全線などでの弾力的運用をも考慮しているのが特徴である。優等室(従来の一般車に相当)の座席前後間隔(シートピッチ)が従来の930mmから980mmと50mmほど拡がり、快適性が改善された。KTX-I編成の座席はフランス国鉄(SNCF)のTGV車両に準じて回転は不可能な構造であったが、すべての座席が回転可能な形態に変更されており、形状や材質も改良された。室内には間接照明を採用し、開放感が向上した。特室用座席の場合は、自動リクライニング機能が追加されており、最大リクライニング角度は、既存の39度から43度に改良された。窓ガラスは、既存の29mm(三層)から38mm(四層)と厚くなり、騒音遮断効果と安全性が向上した。特室の全座席と優等室8か所に220Vコンセントが設置されている。2012年に追加投入された5編成と、2014年開業の湖南高速線用22編成は座席の厚みを減らし、前後間隔をKTX比75mm、KTX-山川比57mm拡大している(シートピッチは同じ)。定員も410席(特室33席、一般室377席)と増加する。主電動機を同期電動機から、現代ロテム製1,100kW級誘導電動機に変更し、維持補修の簡略化を図った。車体はKTX-I編成が普通鋼製のシングルスキン構造であるのに対し、KTX-山川編成ではアルミニウム合金製ダブルスキン構造を採用し、これに伴う気密性の強化と騒音の低減を図っている。現代ロテム側の発表によると、300km/h走行時64dBの騒音値を達成したが、これは現用のKTX-I編成に比べて2dB程度低い数値である。客車の車体幅は2,904mmから2,970mmに拡大された。また、加速性能が向上、KTX-Iの6分5秒に比べ49秒早い5分16秒で最高速度の300 km/hまで到達できるようになった。KTX-山川KTX_山川(4次車)凡例2011年現在計19編成が慶全線(2010年12月投入)、全羅線(2011年10月投入)を含めて運行中。初期編成のリコール復帰後、2012年11月1日ダイヤから24編成体制となる。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。