LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

指宿のたまて箱

指宿のたまて箱(いぶすきのたまてばこ)とは、九州旅客鉄道(JR九州)が指宿枕崎線の鹿児島中央駅 - 指宿駅間で運行している特急列車である。愛称「いぶたま」。本項では、指宿枕崎線で運転されていた優等列車の沿革および、快速「なのはな」についても記述する。JR九州は新幹線の開業効果を沿線外にも広めるため観光列車の新設を行っており、「指宿のたまて箱」も2011年(平成23年)3月12日の九州新幹線(鹿児島ルート)の全線開業にともなって翌13日から運転を開始した。特別快速「なのはなDX」を置き換えて、指宿枕崎線では初めての定期特急列車の運転となった。当列車は日本で最も南を運行する特急列車となっている。薩摩半島の最南端にある長崎鼻一帯に伝わる浦島太郎伝説の玉手箱にちなんでおり、「いぶたま」の愛称で運転される。日中3往復運行されている。所要時間は約55分で前身の「なのはなDX」とほぼ同じ。全席指定席となっている。列車は2両運転時は車掌の乗務しないワンマン運転で、客室乗務員が乗務し検札や車内販売・観光案内などを行う。3両運転時には車掌が乗務する。鹿児島中央駅 - 喜入駅 - 指宿駅通常は2両編成で、キハ47形気動車の改造車(キハ47 8060・キハ47 9079)で運転されている。土・日・祝日や連休などの繁忙期には1両増結(キハ140 2066)して3両編成で運行される。また、地方交通線である指宿枕崎線の軌道の不整によるレールの継目部の落込みである継目落ちにより発生する上下振動を低減するため、減衰力制御弁付きの可変減衰上下動ダンパを初めて採用しており、台車の枕ばね(コイルばね)に平行して取付けられていた、従来の上下動オイルダンパと交換する形で装備されており、車体には4つの加速度センサーと制御装置を搭載して、加速度センサーにより検知された上下振動加速度を元に制御装置が減衰力指令値を計算して、可変減衰上下動ダンパにその指令値を送り、減衰力を可変させることで上下振動を抑制している。デザインは水戸岡鋭治。小倉工場で約1億6000万円をかけて改造された。外部塗装は海側(下り方向に向かって左側)側面と前面の海側半分が白色、山側(下り方向に向かって右側)側面と前面の山側半分が黒色。車内は2人掛け回転リクライニングシート、大型のテーブルが設置された4人用のコンパートメント席・ソファー席・海側の窓側を向いた1人掛け席が用意されており、座席の種類はバラエティに富んだものになっている。このほかにも子供用に海側を向いたキッズチェアが用意されており、その後ろには保護者が監視するためのソファー席が用意されているが、これらはフリースペースの設備の一部のため、マルスでの座席番号の割り当てはない。また浦島太郎伝説にちなみ、ドアが開いた際には玉手箱の煙に見立てたミストが連結面寄りの噴出口より噴射される。車両検査時は「はやとの風」で運用されている車両を使用する場合もあったが2012年(平成24年)3月19日からは元「はやとの風」用のキハ140 2066が塗装変更され予備車・増結車として加わっている。また、専用車両の検査の際は1両ずつ検査に出し、残った1両と予備車両(キハ140 2066)で運行される。このため、専用編成が検査に出ている時期は土日であっても2両で運行される場合がある。また、予備車両は「はやとの風」の予備車両としても使用されるため、「はやとの風」の車両が検査に出ている時期も常時2両編成で運行される。快速「なのはな」は1992年7月15日に運転を開始し、その前日まで運転されていた快速「いぶすき」を置き換えて、鹿児島中央駅 - 山川駅間で6.5往復が設定された。「いぶすき」ではキハ40系・キハ58系などが使用されていたが、「なのはな」ではキハ200系気動車が使用されるようになった。2004年3月13日には、快速「なのはな」のうち日中の4往復が特別快速「なのはなDX」として鹿児島中央駅 - 指宿駅間で運転されるようになり、座席指定席も連結された。「なのはな」は下り3本、上り2本となった。「なのはなDX」は観光利用を念頭に置いた列車であるが、指定席車両の予備車はないため、異常時・検査時・特定日は快速「なのはな」または、指定席車両無しの全車自由席車両として運行されていた。鹿児島中央駅 - 指宿駅間の所要時間は「なのはな」で約65分、「なのはなDX」で約55分であった。「なのはな」は現在も存続しているが、「なのはなDX」は特急「指宿のたまて箱」に置き換えられて都市近郊輸送の機能を失った。現在、鹿児島中央 - 指宿間には朝夕のみしか快速列車が運行されていない。鹿児島中央駅 - 郡元駅 - 南鹿児島駅 - 宇宿駅 - 谷山駅 - 慈眼寺駅 - 坂之上駅 - (五位野駅) - 平川駅 - 瀬々串駅 - 喜入駅 - 〈薩摩今和泉駅〉 - 〔宮ヶ浜駅〕 - 〈二月田駅〉 - 指宿駅 - 山川駅快速「なのはな」はキハ200系気動車が、特別快速「なのはなDX」はキハ200-9 + キハ200-1009(自由席車)およびキハ220-1102(指定席車)の3両は「なのはなDX」専用塗装であったが、2010年現在はほかの車両と同じ塗装に戻されている。指定席車として運用されるキハ220形は1両しかないため、検査時や特定日は快速「なのはな」として運転されていた。なお、キハ220-1102は2011年10月1日付で熊本車両センターに転出した。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。