LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

ミツバチのささやき

『ミツバチのささやき』(、)は、1973年のスペイン映画。監督はビクトル・エリセ、主演はアナ・トレント。フランシスコ・フランコによる独裁政治が終了する数年前に製作されたこの映画は、その独裁が始まるスペイン内戦の終結直後の1940年を舞台とし、内戦後の国政に対する微妙な批判を匂わせている。内戦により分断された夫婦と若き後妻それぞれの抱える苦しみ、子どもたちはそんな状況下でも純真さを保ちつつ成長して行く。たまたま村で上映された1931年のアメリカのホラー映画『フランケンシュタイン』、そしてある逃亡者との出会いは少女アナの心に何を残したのか。スペインのカスティーリャ地方の小さな村に住む、6歳の内気なアナは父フェルナンド、義母テレサ、姉イサベルと暮らしている。時は1940年、フランコ政権軍が人民戦線政府に勝利し、スペイン内戦が終結した直後である。高齢の父はミツバチの研究に没頭し、多くの時を書斎で過ごし、若い義母は夫の心を掴み切れていない不安を胸に秘めている。遠く離れた実の母は内戦時に離れ離れになった夫に手紙を書き続けるが手紙が夫のもとに届いているのかさえもわからない。アナの一番の遊び相手は姉のイサベル。二人は仲が良いが、イサベルはいつもだまされやすいアナをからかってばかりいる。冒頭、移動映画が町にやってきて『フランケンシュタイン』が上映される。アナは怖いというよりも興味津々だ。特にモンスターが少女に優しくするが誤って死なせてしまうシーンに魅せられ、「なぜ、彼(モンスター)は彼女(少女)を殺したの?なぜ、みんなは彼を殺したの?」とイサベルに問う。イサベルは、少女は殺されていないし、モンスターも実は死んでいない、映画は全部作り物だから、と答える。また、モンスターは精霊のようなものだから、一度友達になれば、いつどこにいても呼び出せると言う。ある日、学校帰りにイサベルがアナを廃墟となった家畜小屋につれて行きここが精霊の家だと言う。後日、ひとりで廃墟を訪れたアナは精霊とは会えないが、大きな足跡を見つける。またある日、イサベルの悲鳴が聞こえてアナが部屋に行くと、イサベルが微動だにせず横たわっている。アナは使用人のミラグロスを呼びに行くが、実はイサベルのいたずらだった。その夜、アナは一人ベッドを抜け出し夜空に目を閉じる。同じ時、一人の逃亡者が汽車から飛び降り、負傷しながら廃墟へと逃げこんだ。翌日アナは彼を見つけるが恐れて逃げずに食べ物と父の上着を届ける。そんな無言の交流も突然にして終わる。追っ手に見つかり逃亡者はあっけなく撃ち殺されたからだ。警察はすぐにフェルナンドを呼び出し、上着とポケットに入っていた懐中時計を見せて男について尋ねる。フェルナンドが家族で食事をする際、時計を取り出すとアナの様子がおかしいことに気づいた。アナが廃墟に行くと男はおらず、血の跡がある。振り返ると父がそこにいた。アナは走り去る。その夜アナは森をさまよい、途中で父に教わった毒キノコを見つける。アナは映画のモンスターと出会う。映画で見たシーンと同じ光景だ。一方、義母テレサはフェルナンドの妻からの手紙を暖炉で焼棄てていた。翌朝、アナは無事発見されるが、口をきかず、食事もしない。医者はテレサに、アナはショック状態だがやがて全てを忘れて普通に戻るので心配しないよう告げる。テレサは書斎の机で眠ってしまったフェルナンドをやさしく世話する。最後のシーンで、アナは夜中にベッドルームの窓を開け放ち、イサベルに教えられたように精霊に呼びかける。「わたしよ、アナよ・・・。」フランコ総統は激しいスペイン内戦の末、総選挙で選ばれた左派人民戦線政府を覆して1939年に実権を握った。内戦により様々な対立から国民は分裂し、戦後も人々は報復の恐怖から沈黙する日々が続いた。この映画が製作された1973年には、独裁政権の厳しさも当初ほどではなくなっていたが、未だ公に政権を批判することなどはできなかった。政府批判の検閲を逃れる方法をスペインの芸術家達は心得ていた。最も有名なのは1962年『ビリディアナ』を監督したルイス・ブニュエルである。彼らは作品に象徴化を多用し、メッセージを表面に出さないことで検閲局の審査を通していた。主人公アナの家庭が感情的に分裂している様子は、スペイン内戦によるスペインの分裂を象徴していると言われているまた、廃墟の周りの荒涼とした風景はフランコ政権成立当初のスペインの孤立感を示しているとも言われる。作中何度かフェルナンドは知性の感じられないミツバチの生態に対する嫌悪をあらわにしている。これはフランコ政権下での、統率がとれているが想像力が欠如した社会を隠喩している可能性がある。また蜂の巣のテーマはアナの家の窓ガラスの6角形模様や蜂蜜色の明かりに現れている。アナは1940年当時のスペイン共和国の純粋な若い世代を象徴し、姉イザベルのうそは金と権力に取り憑かれた国粋主義者を示しているとも言われる。ラスト近くでテレサの気持ちが和らぎ、家族の将来が好転する印象を与えているが、これはスペインの将来に対する希望とも解釈できる。映画のロケはスペイン、カスティーリャ・イ・レオン州セゴビア県オユエロスの村で行われた。4人の主な登場人物の名は役者の実名と同じである。これは、主人公のアナは撮影当時5歳であったため、役名と実名で混乱するのを避けるためであった。題名(、直訳すると「蜂の巣の精霊」)について、ビクトル・エリセは「タイトルは私が考えたものではなく、偉大な詩人であり劇作家のモーリス・メーテルリンクにより書かれた、蜂の生活について書かれた最も美しい本と思われる作品から引用した。その作品中、蜂たちが従っているかのように見える、強力で不可思議かつ奇妙な力、そして人間には決して理解できない力を、メーテルリンクは「蜂の巣の精霊」という言葉で表現している。」と述べている撮影監督のルイス・カドラード()はこの映画の撮影中に視力を失った。乾英一郎『スペイン映画史』芳賀書店 1992年

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。