エドゥアルト・マイヤー(Eduard Meyer, 1855年1月25日 - 1930年8月31日)はドイツの歴史学者・古代史家。ハンブルクに生まれる。ボン大学とライプツィヒ大学で教育を受け、言語・文学から古代史研究へと進み、1875年にエジプトの神セトに関する卒業論文を書く。その直後、イスタンブールに駐在するイギリス総領事の家庭教師として、オリエントに接する機会を持つ。1884年に主著となる『古代史』("Geschichte des Altertums") の第1巻を著す。1885年からはブレスラウ大学の正教授となり、1889年からはハレ大学、そして1902年からはベルリン大学で教授を務めた。この大学では正教授の他に枢密顧問 (Geheimer Regierungsrat) の肩書きを得て、その後、総長にも任命された。1900年にはハーバード大学で講義をし、オックスフォード大学、セント・アンドルーズ大学、フライブルク大学、およびシカゴ大学から名誉学位を与えられる。1923年にベルリン大学を退職し、『古代史』第2巻第2部の改訂中に心臓病で倒れ、死去した。マイヤーはギリシアを地中海の古代文明と関連づけることによって、その真の性格を明らかにしうると考えた。ミケーネの芸術はオリエント的だが、その文化の根本はギリシア的であり、ヨーロッパ史の起源といえる。中期ギリシアの最も重要な業績は、地中海に植民したこととフェニキア人を駆逐したことであった。マイヤーはギリシア史におけるソロンとテミストクレスの貢献を強調し、クレイステネスとペリクレス以上の評価を与えた。ギリシアの歴史家ではヘロドトスとトゥキュディデスを比較し、前者がアテナイによるギリシア支配を擁護していると批判し、後者の歴史叙述の公平さを讃えた。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。