ヤナギモ ("Potamogeton oxyphyllus") は、ヒルムシロ科ヒルムシロ属の水草。ヤナギのような沈水葉を持つことから、この和名が付けられた。日本などの東アジアに分布する。河川や水路でみられるほか、稀にため池でも生育している。常緑性の多年生沈水植物。茎は水中に這い、密に分枝する。葉は線形葉で、長さ5-16mm、幅2-5mm、葉柄はない。花期は6-10月、他のヒルムシロ属植物と同様の穂状花序をもち、水上に花茎を突き出して開花する。花茎は2-5cm、花穂は6-12mm。また殖芽を形成して、無性的に繁殖することもある。ヤナギモはホソバミズヒキモなど、ヒルムシロ属の他種と種間雑種を作ることが多い。知られている雑種には以下のようなものがある。特に利用されない。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。