久次米 兵次郎(くじめ ひょうじろう、1829年6月12日(文政12年5月11日) - 1913年(大正2年)3月3日)は、日本の銀行家。藍商人(染織家)。阿波国名東郡新居村(現徳島県徳島市不動北町)出身。幼名は国太郎。1829年に阿波藍商人である八代久次米兵次郎・義簡の子として生まれる。1869年、40歳で家督を相続し九代久次米兵次郎を名乗る。1879年に一族が築き上げてきた経済力を基に名東郡船場町(現徳島市西船場町)に日本で6番目の私立銀行である久次米銀行(後の阿波銀行)を設立。資本金は50万円で、当時は三井銀行に次いで第2位の規模であった。1887年に商社「久次米商会」を設立。しかし1890年に金融恐慌の影響もあり久次米銀行は破綻。1898年に九次米銀行は事実上消滅した。その後、九次米銀行の関西部門を継承した合名会社・阿波銀行が負債を決済、阿波商業銀行(現阿波銀行)として再生する。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。