LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

沙里院市

沙里院市(サリウォンし)は、朝鮮民主主義人民共和国の黄海北道の西部にある都市で、同道の道都。朝鮮第二の平野である載寧平野の中心である。無煙炭などの資源が豊富で、工業都市でもある。面積推定58km²、人口推定302,679人(1991年)。黄海北道の西部に位置する。北と東を鳳山郡に囲まれ、南で銀波郡と接する。西には載寧江を隔てて黄海南道載寧郡がある。海抜500m以下の低い山と平野が広がる。北部には漢鉄山(ハンチョルサン / 、458m)、発陽山(パリャンサン / 、440m)、南部には嵋峨山(ミアサン / 、125m)、市の中央に景岩山(キョンアムサン / 、139m)がある。市域の西部には大同江の支流・載寧江(チェリョンガン / )が流れている。市内には漢鉄山・発陽山に源を発する正方川(チョンバンチョン / )、サンメ川()が流れている。市内には、瑞興江(ソフンガン / )を堰きとめて建設された運河が流れており、載寧江とを結んでいる。市の中央部・景岩山の麓にキョンアム湖がある。基盤岩は石灰岩・粘板岩・頁岩・石英斑岩。土壌は褐色森林土が大部分を占める。地下資源としては褐炭がある。山林が市面積の21%を占め、アカマツ・ナラ・アカシア・ネズなどが育っている。年平均気温は10.1℃内外。1月の平均気温は-6.8℃内外、8月の平均気温は24.0℃内外。年平均降水量は924.4mm程度である。31洞・9里を管轄する。朝鮮王朝時代には黄海道鳳山郡の一部で、京義街道に沿って発達した集落である。もともとは沙里(サリ / )という地名であった。朝鮮王朝時代に公認の旅舎が所在する土地を院と称するようになったため、沙里院あるいは沙里院坊(サリウォンバン / )と呼ばれるようになった。日露戦争中の1905年3月、軍用鉄道として京義線(現:平釜線)が開通し、1908年4月に沙里院駅が開業すると、都市の機能と役割は大きくなった。1910年に黄海道鳳山郡の郡庁が沙里院に移転した。1920年12月には載寧へ向かう長淵線が開通し、長淵線から分岐する西鮮殖産鉄道によって港湾都市である道都海州と結ばれるようになると(沙里院-海州を一路線としたものが現在の黄海青年線)、交通・産業の中心地としてさらに発展することになった。行政区画としては、1921年に沙里院面が新設され、1931年に邑に昇格した。1945年8月の解放当時は12里からなっていた。第二次世界大戦後の1947年、沙里院市となった。1954年10月に黄海北道が新設されると、道所在地(道都)となった。この節の出典代表的な工業都市であり、現代的な産業施設がある。沙里院紡織工場をはじめとする織物・被服工場、沙里院総合機械工場・テソン()機械工場のほか、精密機械・自動車修理・トラクター修理・鋳物・電器・テレビ組み立て・鉱山機械・タイヤ・圧延・セメント・ゴムなどの各種工場がある。近郊農業が発達している。小規模な耕地にイネ・コムギ・オオムギが栽培されており、野菜の生産が活発である。「勝利ブドウ」()は1958年から栽培されたといわれ、セリとともに当地の特産物である。また、勝利ブドウで醸造したワインでも知られている。以下の大学がある。このほか、上下()・恩徳()・銀河()・駒泉()の高等中学校が知られている。そのほか、託児所・幼稚園・群衆文化会館・映画館・図書館などがある。平壌と開城を結ぶ交通の要衝である。載寧江と運河が連結されており、松林市・南浦市・平壌市へは水上交通が便利である。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。