LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

怪物くん (テレビドラマ)

『怪物くん』(かいぶつくん)は藤子不二雄Ⓐの漫画『怪物くん』を原作としたテレビドラマ作品である。2010年4月17日から6月12日、日本テレビの土曜ドラマ枠で放送。主演は大野智。撮影にシネマ風エフェクトを用いている。地上アナログ放送では同作品より16:9レターボックス映像で放送。キャッチコピーは「愉快、痛快、奇々怪々!!」で、モノクロアニメ版OP曲「おれは怪物くんだ」にある歌詞からの引用である。主演の大野は同局の連続ドラマは初主演。チェ・ホンマンは連続ドラマ初出演、子役の濱田龍臣は民放での連続ドラマは初レギュラー出演となる。ドラマ全話とSP版のショートストーリーは、ドラマ版のオリジナルで脚本家の西田征史が手がけた。実写ドラマ化にあたり、原作者の藤子不二雄Ⓐは快く了承したが、主人公である怪物くんに大野智を起用すると知り、人気絶頂のアイドルが怪物くんを演じることに驚き、「どう考えてもイメージが結びつかなかった」という。しかし放送開始後、藤子は「見事に大野君が自分の怪物くんをつくりあげてくれた!」そして「テレビにへばりついて見ている!」とコメントしている。ドラマの最終回には、大野と同グループの嵐の松本潤が特別出演した。そして、2010年6月26日に特別編として「もう帰って来たよ!!怪物くん全て新作SP」が放送された。ドラマ本編で語られなかったエピソードをショートストーリー仕立てにした番外編的な内容であった。デモキンやデモリーナなどの悪魔族の面々は登場しておらず、そのせいか本編に比べてギャグ色が強くなっており作者本人が探偵役で出演し、またストーリーの一つは大野の先輩であり、本編でデモキンを演じた松岡昌宏が演出を担当した。なおこの年の大晦日に放送された『第61回NHK紅白歌合戦』では主演の大野およびドラキュラ役の八嶋、オオカミ男役の上島がこのドラマで演じた姿で「ユカイツーカイ怪物くん」を歌唱した。なおフランケン役のチェ・ホンマンはスケジュールの関係で登場しなかった。(怪物仲間曰く「魔界で紅白を見てる」らしい)。ドラマ終了後の2010年8月1日にはフランケン役のチェ・ホンマンが、2011年5月1日には市川ヒロシ役の濱田龍臣がTOKIOの冠番組「ザ!鉄腕!DASH!!」にそれぞれ出演し、濱田の場合は2011年2月17日放送分のVS嵐に出演するなど、当番組をきっかけにTOKIOや嵐のメンバーと当番組関係者の他番組での共演が増えている。普段の上島竜兵は「志村屋です。」や「志村軒」など志村けんの冠番組に出演する機会が多く、当該番組のコント内でも志村など出演者の口から「怪物くん」の話題が出ることがある。2011年1月、『映画 怪物くん』のタイトルで映画化が発表された。東宝配給で11月26日公開。3D映画になる。大野はこれが映画単独初主演。オープニングナレーションは吉田真澄が担当。★はドラマオリジナルキャラクター。◎はSP版のみ登場。ドラマ版のストーリーは、原作やアニメ版とは大幅に異なっている。そのため、ここでは、設定上の相違点のみを挙げる。2010年5月26日にバップから、ドラマのサウンドトラックとして『怪物くん オリジナルサウンドトラック』が発売された。音楽は井筒昭雄が担当している。『映画 怪物くん』は3D/2D同時上映となるドラマ版の実写映画。監督は中村義洋が担当。主演の大野智は映画単独初主演となる。カレーの王国を舞台に、ロケは実際にインドでも撮影されている(ただし登場する民は日本人)。日テレ製作映画では『20世紀少年』級の約20億円の製作費を投入しており邦画では最大級のプロジェクトとなる。また、公開日は主演である大野の誕生日である。更に当映画には、その大野の先輩にあたるTOKIOの山口達也が友情出演として声のみ出演している。TOHOシネマズ有楽座他全国446スクリーン(3Dは370スクリーン)で公開され、2011年11月26、27日の初日2日間で興収5億8103万8150円、動員43万1093人になり映画観客動員ランキング(興行通信社調べ)で初登場第1位となり、続く公開第2週でも9日間で累計興収は12億59万6,700円、累計動員は89万8,244人と興収10億円を突破し映画観客動員ランキング2週連続第1位となった。キャッチコピーは「欲望渦巻くカレーの王国…今、ワガママは伝説になる。」。2012年6月6日発売。発売・販売元はバップ。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。