『古河志』(こがし)は、江戸時代に古河藩士小出重固が著した古河藩領内の地誌である。『古河誌』とも称す。現在も茨城県古河市の歴史解説において、たびたび参照されている。古河藩家老の鷹見泉石が書いた序文によれば、本書は文政13年(1830年)作成である。文化5年(1808年)、幕府役人の原念斎が古河藩士からの聞き取りと史書により、地誌『許我志』を著していたが、これをもとにして、小出重固は実地調査結果を反映させた『古河志』を完成させた。のちの天保8年(1837年)に、藩主土井利位に献上された際、前藩主利厚のときに加増された新領地についても補足するよう命じられ、天保12年に附録・後編を追加し再献上した。『古河志』に引用された寺社縁起や伝来の古文書のなかには、原本が失われたものも多いため、現在、古河地域の歴史を調べる際には貴重な資料となっている。底本『古河志』は古河市の指定文化財(典籍)である。本書の内容は下記の通り。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。