枝郷(えだごう)とは、中世、近世の日本における新田開発により、元の村(本郷、元郷)から分出した集落を指す。もとの村を本郷(本郷、元郷、親郷、親村、本村)とよぶのに対し、新村を枝郷(枝村、子村)と称した。多くの場合、本郷の庄屋・名主から村高が分け与えられていたが、中には庄屋や組頭などが置かれ、本郷並の扱いを受けていた枝郷も存在した。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、 下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。