ロカ線電化とは、アルゼンチンの鉄道路線網の一つであるロカ線の一部の電化に伴う、日本の鉄道関連業界が参与した大型ターンキープロジェクトである。内容は、電車156両のほか、電力・信号・通信・軌道の建設と開業のための教育を含むものであった。1948年に国有化されたアルゼンチンの鉄道は、首都ブエノスアイレスから放射状に伸びる6つの路線系統それぞれに、同国の歴代将軍の名が冠されている。ブエノスアイレスの都心からのほとんどの路線は近郊区間が電化されていたが、ロカ線だけは電化されないままディーゼル機関車牽引による客車列車が低頻度で運行されており、通勤時には慢性的な輸送力不足をきたしていた。初期の電化区間は、ブエノスアイレス側のターミナルであるコンスティトゥシォン駅から、テンペルレイを経てエセイサまでと、テンペルレイからグレウまでであった。2M1Tの3両固定編成である。日本での製造分は120両で、残りの36両は現地でノックダウン生産された。中間の付随車に特別高圧機器を搭載している。両開きの自動ドアが各車片側に3箇所設置されている。車内の座席は転換クロスシートである。正面は小田急電鉄9000形電車とそっくりである。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。