ドコモ スマートフォン LYNX 3D SH-03C(- リンクス スリーディー エスエイチ ゼロサン シー)はシャープによって開発された、NTTドコモの第3世代移動通信システム(FOMA)端末である。ドコモ スマートフォンシリーズのひとつ。2010年7月に発売されたLYNX(SH-10B)に続きシャープが提供するAndroid OS搭載のスマートフォン。SH-10Bに引き続き、ワンセグ、赤外線通信、バーコードリーダー、名刺リーダといった従来の日本のフィーチャー・フォン的な機能が搭載されているほか、本端末からは おサイフケータイ(FeliCa)機能も搭載されている。またもうひとつの特徴としてモバイル3D液晶が搭載されており、専用メガネなしに3D映像をみることができる。またカメラも3D撮影も可能な、日本製の携帯電話と同様高機能なものが採用されている。OSはAndroid 2.1を搭載している。2011年6月以降はAndroid 2.2へのアップデートが可能となった。当初は同年春としていたが、大幅に遅れた。通信機能はFOMAハイスピードに対応し、下り最大7.2Mbps、上り最大5.7Mbpsに対応しているほか、Wi-Fiを使った通信も可能。またWORLD WINGに対応し3G対応の国では、国際ローミングが利用可能である。筐体はクリスタル調のガラスパネルを搭載したフルタッチストレート型となっており、キー入力はソフトキーボードを利用する。タッチパネルは静電式で、フルタッチパネル(マルチタッチ)に対応している。またモーションセンサー、地軸センサーに対応し直感的な操作に対応している。覗き見を防止できる「カラーベールビュー」機能やインクリメンタルサーチに対応している。情報家電との連携機能であるDLNAサーバーもLYNXと同様搭載されており、Blu-ray Discレコーダー連携機能なども搭載されている。NTTドコモが提供する、初のおサイフケータイ搭載のスマートフォンとなる。NTTドコモでは本端末の発売に合わせ、2010年12月~1月にかけ、Edy、モバイルSuica、iD、QUICPay、WAON、nanaco、マクドナルドトクするアプリ、ヨドバシゴールドポイントカード、ビックポイントカード、JAL ICサービス、ANA ICサービスといった主要おサイフケータイ対応プラットフォームに対応させるとしている。そのため上記サービスを利用している場合、サービスが提供されれば、現在のiモード機などからおサイフ機能を移植させることが可能となる。iC通信に対応しているため、赤外線だけでなく、iC通信でアドレス帳等のデータのやり取りをiモード端末と行うことができる。またトルカにも対応。トルカ機能はFeliCaだけでなくWebからも取得が可能である。液晶には専用メガネなし3D画像を表示できるモバイル3D液晶を搭載している。右目には右目用の映像を、左目には左目用の映像を見せることにより立体的な画像を表示させることが可能である。カメラには3D撮影機能が搭載されており、撮った写真をそのまま立体表示しすることが可能となる。また3D映像は本端末で撮影したものだけでなく、他3D対応カメラで撮影したものやワンセグでも表示させることが可能である。2D表示と3D表示はワンタッチで切り替えることができる。また本端末にはその3D液晶を生かした、3D対応アプリケーションが複数プリインストールされている。spモードに対応しているため、@docomo.ne.jpのiモードメール(キャリアメール)が利用可能となる。そのためiモード端末から本端末に機種変更を行った場合、メールアドレスは引き継ぐことが可能となる。またこのspモードメールは絵文字やデコメ絵文字、プッシュ着信にも対応する。詳細はspモード参照Android OSのコア機能であるGmailが利用できる。またAndroid 2.1の特徴として、Gmailアカウントを複数設定することが可能となる。またGmailもspモードメールと同様にプッシュ型で着信することが可能となる。そのほかPOP、IMAP対応のメーラーが搭載され、パソコンと同様にプロバイダメールの送受信も可能となる。ブラウザではFlash Lite 4.0が搭載されており、PCのブラウザとほぼ同等のFlashのサイトを閲覧することが可能となっている。またHTML5にも対応している。また2011年6月7日より提供が開始されたandroid OS2.2にアップデートすることで、Adobe Flash Player 10.1に対応し、さらに多くのFlashのサイトの利用が可能となる。カメラは960万画素CCDカメラを採用。画像処理エンジンではProPixを採用し、動いているものや暗所での撮影にも対応している。また「顔検出機能」や動く被写体を自動追尾する「チェイスフォーカス」機能、、手振れ補正機能、更に被写体に合わせて最適なモードで撮影するための「シーン自動認識」機能が搭載されている。また3D撮影機能を搭載している。シャッターを押し左目用の画像を撮影し、次にカメラを右に動かし右目用の画像を撮影、合成をかけることにより、3Dの写真撮影が可能である。動画撮影機能では高画質HD動画(1,280×720ドット)撮影に対応している。2011年6月7日よりAndroid OS 2.2へのOSアップデートが開始された。バージョンアップにはインターネット接続が可能のパソコンとSH-03Cを接続し、PCにバージョンアップツールをインストールし、実行する。Android 2.2によって主に以下の機能がバージョンアップされる。2011年10月5日、緊急地震速報(エリアメール)等への対応させるためのバージョンアップが実施された。本アップデートは、OSをandroid 2.2にアップデートしている必要があり、OSがアップデート済みであればパケット通信でのアップデートが可能となる。また、エリアメールの他に、3D対応のYouTubeの動画も3Dで再生できる機能とスクリーンショット機能も追加される。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。