LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

芦原峠

芦原峠(あしはらとうげ)は、奈良県高市郡高取町にある峠。標高約300m。鞍部を通る峠道は、かつては国道169号が通り、奈良盆地と吉野郡とを結ぶ重要な峠であったが、芦原トンネルが開通すると旧道となり、さらに新芦原トンネルが開通するにあたり閉鎖された。なお、吉野郡大淀町との町境は峠山頂より南にある。奈良盆地と吉野郡と隔てる竜門山地を越える峠道の一つで、古代では下ツ道、近世には中街道の延長上に位置していた(中街道 (下ツ道))。多聞院日記にも芦原峠が出てきており、国中(奈良盆地)と奥吉野への入口で当時、商業中心地でもあった下市とを結ぶ最短の道であった。峠付近には悪疫病の侵入を防ぐ疱瘡神を祀った智光院があったという。現在も峠南側には芦原の集落あり、北側にも尼ヶ谷の集落があったが、今は消滅している。この尼ヶ谷には、刀匠天国(あまくに)が住み、名刀を残したという伝承があり、尼ヶ谷の地名の由来とも伝えられる。明治に入ると改修が繰り返され、大正時代にはバスが通れる道が開通するが、まだ峠道全般はカーブが連続する険しい道であった。これが一変するのは戦後に芦原トンネル(昭和40年、延長770m)が開通してからで、北の峠口、今の清水谷交差点付近から南の峠口、今の芦原南交差点までが2車線化および直線化された。これにより奈良盆地と吉野郡との行き来が大幅に改善され、竜門山地を大きく迂回している近鉄吉野線よりも早く行き来できるようになった。さらに平成に入ると新芦原トンネル(平成4年、延長706m)が開通し、峠道が4車線化され今日に至る。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。