熊本県道28号熊本高森線(くまもとけんどう28ごう くまもとたかもりせん)は、熊本市西区小島下町と阿蘇郡高森町を結ぶ主要地方道。道路状況は阿蘇郡西原村以西と以東で大きく異なる。また、熊本市内でも幹線道路、裏通りなどを通ることのある極めて珍しい県道である。熊本市内の中央区辛島町から東区健軍町の区間は熊本市電が走る熊本市有数の大通りであり、電車通りと呼ばれる。熊本市西区小島町から熊本市中央区花畑町の区間は、熊本の中央市場である田崎市場や熊本駅が沿線にある一方で、かつて城下町の中心街であった唐人町・細工町界隈を通り、特に唐人町界隈では主要地方道とは思えない静けさと趣を感じることができる。なお、この沿線には「あんたがたどこさ」で知られる船場橋がある。熊本市中央区花畑町から熊本市東区健軍町の区間は、熊本市の東西の大動脈とも呼べるほど交通量が多く、路面電車(熊本市電)が併走している。この区間には日本三名城の一つである熊本城や、細川氏の庭園であった水前寺成趣園(水前寺公園)がある。なお起点から水道町交差点まではもともと県道熊本玉名線だったが、県道大牟田熊本宇土線の国道昇格を機に熊本高森線に組み込まれた。熊本市東区健軍町から阿蘇郡西原村の区間は、都心と郊外を結ぶ路線である。阿蘇郡西原村から阿蘇郡南阿蘇村の区間は、南阿蘇観光の1ルートであるが交通量は国道経由より少なく、阿蘇観光の抜け道として利用されることも多い。最近は村境を越える俵山トンネルが開通したこともあり、交通量は多くなっている。俵山中腹の沿線には、電源開発の風力発電所「阿蘇にしはらウィンドファーム」がある。阿蘇郡南阿蘇村から阿蘇郡高森町の区間は、南阿蘇観光の観光地が沿線にあり、観光・生活路線となっているが、車が離合できないほどの狭い区間も存在する。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。