LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

阿部喜之丞

阿部喜之丞(あべ きのじょう)日本の都市計画家。土地区画整理及び耕地整理技術者。東京市時代は掛長として東京市域の耕地整理事業を、1940年に起きた静岡大火災害後の復興のために設置された静岡市臨時復興局・臨時復興局長として、耕地整理事業と土地区画整理事業に辣腕を振るう。新潟県旧高田市生まれ。静岡市臨時復興局時代にはさらに登呂遺跡の重要性を認識、登呂を都市計画での根幹と目をつけて、遺跡全域の地形測量や露出遺構・自然樹根等の位置特定測量を実施し、そのときの実測図は水田跡を理解するための基礎となった。世田谷区立郷土資料館の常設展示・世田谷の歴史と文化で、阿部喜之丞が区画整理事業に使用したトランシット(測量機器)が展示されている。東京帝国大学農科大学実科卒業。農業工学を専攻。卒業後は長野県に農業技手として勤務。この時代に大場信続と知己となる。関東大震災後に帝都復興院が発足すると技師として転出。その後東京市職員を経て静岡の後は愛知県などの各都市で都市行政にかかわる。戦後は戦災復興院から、後の建設省にも勤めた。この他に世田谷信用金庫理事、大場家代官屋敷保存会理事などを歴任した。1964年には土地区画整理事業の発展に多大な功績のあった人物、年齢60才以上の者で土地区画整理の実務に20年以上たずさわり、土地区画整理事業に関して大臣表彰その他国家的表彰を受けたことのない者に、その労苦をねぎらうため、資金を寄託、公益財団法人 都市計画協会の区画整理部門表彰(公益社団法人 街づくり区画整理協会が受賞者に副賞を授与)として土地区画整理阿部功労賞を設けた。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。