LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

土岐詮直

土岐 詮直(とき あきなお、生年不詳 - 応永6年11月15日(1399年12月12日))は、室町時代の武将。父は土岐氏一族の土岐直氏、妻は従兄にあたる土岐康行の娘。別名は宮内少輔入道、肥田瀬詮直。生誕年は不詳だが、元服の際には当時の将軍・足利義詮から偏諱(「詮」の字)を受けたようである。この頃の土岐氏は伯父・土岐頼康などの活躍により美濃・尾張・伊勢の3カ国を持つ有力守護大名であった。詮直は父の後を継ぎ、尾張守護代を務めていた。将軍専制権力の確立をめざす第3代将軍・足利義満(義詮の子)は土岐氏の勢力に不安を覚え、頼康没後の康応元年/元中6年(1389年)、突如として惣領の康行から尾張守護職を取り上げ、弟の満貞に与えてしまった。詮直はこれに反発し、下向してきた満貞の軍勢と尾張黒田宿で合戦してこれを破った。敗れた満貞は義満に対して康行と詮直の謀反を訴え、義満は土岐頼忠(康行と詮直の叔父)らに征討を命じた。翌年、康行と詮直は美濃で挙兵したが敗れて没落した(土岐康行の乱)。康行はさらにその翌年の明徳2年/元中8年(1391年)に起こった明徳の乱において幕府方に属して功を挙げ、伊勢守護職を与えられたが、この頃の詮直の動向は不明である。応永6年(1399年)、将軍・義満と対立した守護大名の大内義弘が堺で反乱を起こす(応永の乱)と、詮直は突如として蜂起し、義弘に呼応する形で700騎の手勢を率いて美濃において挙兵したのである。この時の美濃守護は従弟にあたる土岐頼益(頼忠の子)で、義弘追討のため和泉に出陣していた。頼益は詮直挙兵の報を聞くとただちに軍を返した。美濃長森にて両軍は激突し、激戦の末詮直は敗れて戦死した。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。