大相撲平成22年11月場所(おおずもうへいせい22ねん11がつばしょ)は、2010年11月14日から11月28日まで福岡国際センターで開催された大相撲本場所。幕内最高優勝は横綱・白鵬翔(14勝1敗・5場所連続17回目)。横綱・白鵬が先場所まで連勝を62まで伸ばしており、史上1位である双葉山の69連勝を超えるかが大きな話題となった。場所前、白鵬は双葉山の出身地である大分県宇佐市を訪れるなど、記録更新への意欲もにじませた。11月2日に番付発表があった。大相撲野球賭博問題で7月場所を謹慎休場し、翌9月場所では十両に落ちていた豊ノ島、豪栄道、雅山、隠岐の海の4力士が再入幕を果たした。翔天狼を含め、十両1場所で帰り入幕が同時に5人は史上最多の記録となった。また、雅山は大関から十両まで陥落後に再入幕を果たした最初の力士となった。三役以上に日本出身力士が2人(魁皇、栃煌山)は、前9月場所での3人を更新する史上最少のこととなった。春場所より全勝優勝を続けていた白鵬が2日目に稀勢の里に敗れ、連勝は63でストップした。久々に優勝争いのトップから後退したことで、ここ数場所無い混戦模様となった。白鵬が黒星を喫した後は大関の把瑠都らが全勝を守っていたが、把瑠都は5日目に豊真将に敗れて土が着き、ただ一人残った全勝力士である翔天狼も翌6日目に敗れたため、1敗の8人が優勝戦線に並び立った。6日目時点で全勝力士が消えるのは平成12年5月場所以来のことであった。9日目の時点で優勝争いは1敗の横綱白鵬、大関の把瑠都、魁皇、そして平幕の豊ノ島の4人に絞られた。11日目までこの4人が並走し、12日目に豊ノ島と把瑠都の直接対決が組まれ、これを豊ノ島が制し1敗を守る。13日目には白鵬と魁皇が、14日目には割が崩され(琴欧洲-魁皇戦が消滅)魁皇と豊ノ島、そして白鵬と把瑠都がそれぞれ対戦した結果、14日目時点で把瑠都と魁皇は3敗となり優勝争いから脱落。千秋楽を残して1敗の白鵬と豊ノ島の2人に優勝の可能性が残された。千秋楽まで優勝争いがもつれたのは同年3月場所以来である。千秋楽、豊ノ島は稀勢の里を下して14勝1敗となった。白鵬も琴欧洲を下し、両者14勝1敗で優勝決定戦となる。平成21年9月場所以来70度目の決定戦で、横綱対平幕の決定戦は平成16年5月場所の朝青龍-北勝力以来4例目。優勝決定戦では白鵬が豊ノ島を送り投げで破り、自身初の5場所連続の17回目の幕内最高優勝を果たした。豊ノ島は優勝はならなかったが、敢闘賞と技能賞をダブル受賞した。なお、十両・幕下・三段目もそれぞれ4人・6人・2人による決定戦となり、その結果それぞれ魁聖・妙義龍・碧天が優勝を決めている。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。