(ち)は、古代中国の楽器。横に構えて吹く竹製の管楽器。ちのふえとも。魏代の字書『広雅』には、8つの穴を有した楽器と記載されている。儒教経書『周礼』には、7つの穴を有した楽器と記載されている。宮廷雅楽の衰退により、この楽器は非常に希少である。現存するものとしては、台北の孔子廟に収蔵されている8つ穴の“”、曾侯乙墓から出土したG調とF#調の一対の“”がある。似た楽器として、中国の民族楽器「笛子」があるが、底部に大きな違いがある。は底が閉じているが、笛子は底が開いている。晋代の文学者郭璞が著した『爾雅注』には、「」と記載されている(『爾雅』の「釈楽」篇に対する注釈)。『詩経』「小雅」の「何人斯」篇には「伯氏吹塤、仲氏吹。」との記載があり、ここから仲睦まじい兄弟の喩えとして「」という成句が生まれた。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。