LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

横井時敬

横井 時敬(よこい ときよし/じけい、安政7年1月7日(1860年1月29日) - 1927年11月1日)は日本の農学者・農業経済学者で、東京帝国大学教授・東京農業大学初代学長である。「稲のことは稲に聞け、農業のことは農民に聞け」という言葉は有名。肥後熊本藩士横井久右衛門時教の4男として生まれる。父時教は横井小楠の高弟であった。時敬は幼少の頃より父に侍の道を厳しく叩き込まれたという。明治4年熊本洋学校に入学、アメリカ人教師ジェーンズの助手として勉学に励んだ。明治11年9月駒場農学校農学本科(東京大学農学部)を首席で卒業。明治15年3月福岡県農学校教諭となり、さらに福岡勧業試験場長に就任し近代農業発展に寄与した。特に特筆すべきことは塩分濃度の高い塩水に種籾を浮かべ種籾の良し悪しを判断できる、種籾の塩水選種法、塩水選(塩水選種法)の考案である。明治24年に『重要作物塩水撰種法』を著述している。明治23年農商務大臣井上馨に抜擢され農商務省農務局第1課長となり、大日本農会幹事も兼ねた。明治27年帝国大学農科大学教授となった。明治32年農学博士となった。その後、徳川育英会が経営し、評議員として参加していた私立東京農学校が経営難に陥ったことから、学校経営を榎本武揚から委託され、明治44年から昭和2(1927)年まで東京農業大学学長として日本最初の私立農学校を大学に昇格させるなど、農業教育の発展に尽力した。時代の当面する様々な問題を学問的裏付けに基づいて論じ「農学栄えて農業滅ぶ」「稲のことは稲に聞け、農業のことは農民に聞け」といった名言・格言、警世の辞を残した。主著に『横井博士全集』全10巻がある。長男横井利直も農学博士・東京農業大学教授である。横井時敬は農本主義者であった。横井博士の格言の中には自ら育てあげ、大学に昇格させた東京農大の精神となって現在も農大生に受け継がれている物も多い。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。