LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

LFO (電子楽器)

LFO(Low Frequency Oscillator)は(主に)人間の可聴域よりも低い周波数の波を発振する装置やモジュール。特にシンセサイザーの変調用として多用される。シンセサイザーの各モジュールに対する変調用の信号源としてLFOはよく使われる。LFOはあくまでも超低域の周波数を発振するだけなので、これだけでは何の役にも立たない。LFOで発振された低周波信号は必ず他のモジュールに入力されて使われる。この場合の入力や出力、信号といった概念は論理的であるか物理的であるかを問わない。発振される波形も正弦波、三角波、矩形波など数種類がある。代表的な用途を以下に挙げるが、これ以外にも発想しだいで無限の用途がある。LFOを、オシレーターの音高を制御する入力へ接続する。この場合、オシレーターはピッチを制御する入力を複数備えているものを使うか、あるいは同等の回路を用意しなければならない。基本のピッチを制御する信号にLFOで発振された低周波が合成されることにより、音程が周期的に変化するビブラートの効果を得ることができる。この効果をモジュレーションといったりもする。LFOを、フィルターのカットオフ周波数を制御する入力へ接続する。フィルターの開閉具合がLFOから発振される低周波に従うので、連続的に開閉するフィルターを得ることができる。フィルターのレゾナンスを高めに設定すればワウ効果になる。LFOを、アンプの音量を制御する入力へ接続する。音量の変化がLFOから発振される低周波に従うので、トレモロや音量が変化するビブラートの効果を得ることができる。LFOを、パンを制御する入力へ接続する。音声信号の定位が周期的に変化する効果を得ることができる。BBDやデジタルディレイなどの遅延素子のクロックをLFOで変調することにより、コーラス、フランジャーなどの効果を得ることが出来る。矩形波で変調した場合、ピッチチェンジャー的な効果も可能である。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。