LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

キテレツ大百科 (アニメ)

『キテレツ大百科』(キテレツだいひゃっか)は、藤子・F・不二雄の漫画『キテレツ大百科』を原作としたテレビアニメ作品。藤子アニメ作品としてフジテレビ系列では初となる作品で、1987年11月2日に90分の単発のテレビスペシャル版として放送された。翌1988年3月27日からほぼ同一のスタッフ、キャストで毎週日曜19:00からテレビシリーズが、スペシャル版と同じくフジテレビ系で放送された。1996年6月9日の終了まで8年間(全331話)に亘る長期放送となった。テレビアニメ化に合わせてリメイク漫画の『新キテレツ大百科』が、田中道明の執筆によって『月刊コロコロコミック』で1988年5月号から連載を開始した(詳細は新キテレツ大百科を参照)。原作が3年間(1974年~1977年)という短期連載で話数が少ないこともあってか、アニメ版は殆どがオリジナルストーリーである。同じ藤子・F・不二雄の作品で「毎回不思議な道具を使った物語が展開する」という点でストーリー的に似通っている『ドラえもん』(テレビ朝日版第1期)との差別化を図る試みが続けられた。原作通りに時間軸が止まっているのではなく、サザエさん時空として国際花と緑の博覧会(1990年)などバブル景気に沸く日本社会や、クイズ番組の出演をテーマとしたエピソードなど、放送当時の世相を反映した内容が描かれている。キテレツたちが住む「表野町」は架空となっているが、西武鉄道の車両が多く登場し、勉三の通学先が高尾大学で、293話で近未来都市として多摩センターに赴き、330話で登場する橋の名称が「新多摩玉大橋」で、一戸建ての住宅街と商店街が形成されているなどから、多摩をモチーフとしていることが覗える。『ドラえもん』とは異なり、リカーリング人物である妙子や五月、友紀等が遠方に移住する要素があるため、大百科で作り出した発明品や車、鉄道等でタイムスリップを伴わずに遠出するエピソードが複数存在。そのうち、上越新幹線・北斗星・山形新幹線などに乗り込むエピソードで写実的なのはその乗物と目的地である仙台や新潟、札幌等の大まかな風景のみであり(機関車等の番号が適当になっていたこともある)、キテレツが操るパソコンを初め、ゲームボーイやミニ四駆といった放送当時に流行したアイテムも多く描かれている。放送初期はキテレツが作った発明品が中心となって巻き起こるエピソードと、ゲストキャラクターが中心人物となり陰で発明品を使ってストーリーが展開する人情ドラマ仕立てのエピソードが互いに作られていたが、末期(1994年)に入るとブタゴリラや熊八の天然ボケさとトンガリのヒステリックな性格描写が強まるようになり、彼らが発端となって展開されるドタバタ・珍騒動的なエピソードも多かった。1993年頃までは本放送のヒッチハイクとして、電気事業連合会が本作とタイアップしたテレビCM(電気エネルギーの現況・家庭内の省エネを啓発する内容)を流し、放送休止の日にも流されていた。改編期特番・7月の大方特別番組『FNSの日』・プロ野球中継(主に明治神宮野球場のヤクルト戦)のため放送休止になることが度々あり、1995年11月のフジテレビに至っては「ロミオの青い空」と共に一度も放送されなかった。放送終了後、フジテレビ(関東ローカル)にて1997年から2000年3月まで断続的に再放送が行われ、現在も独立U局を中心としたローカル局やアニマックスで再放送が行われている。ただしその際にはOP・EDは放送されるものの、次回予告と本放送時の提供クレジット画面についてはすべてカット。しかしながら初回の単発スペシャルを除き、スペシャルや長編アニメーション映画は一切作られることはなかった。2015年6月18日からはHDリマスター版がアニマックスで放送中。ハイビジョン画質にテレシネされているものの、本来の画面アスペクト比であるの映像の上下をカットし化して放送したため、オープニングとエンディングの歌詞テロップなど映像の一部が見えなくなっている。話数が長大であり、全話のビデオソフト化が実現したのは2003年で、それ以前は1990年頃に小学館から発売されたVHSパッケージが最新だった。2010年7月10日からWiiの間「シアターの間」で第1回は無料・以後は有料で配信されていた。以下、制作者側のコメントを要約したもの。詳細については、それぞれのリンク先を参照。このアニメが終了した約3ヶ月後に、原作者の藤子・F・不二雄は逝去した。アニメ版は放送開始から6年を経た1994年春に終了が決定し、同年初期の時点で最終回が制作・完成している。しかし後番組が決定せず、結局は「後番組の体制が整うまで適宜延長する」という事態となってしまった。ただし、その後も1994年秋・1995年春・秋となるほど!ザ・春の祭典スペシャル、秋の祭典スペシャルにて問題を出題し番宣CMにアニメ→声優つながりなどから野沢雅子を起用して宣伝していることから続投も視野にしていたことが伺える。結局後番組となる『こちら葛飾区亀有公園前派出所』の制作が決定したのは1996年初頭のことで、同作が放送開始となる同年6月まで、『キテレツ大百科』は2年以上もの間放送延長するという異例の事態となった。放送は『こち亀』の放送が1996年初夏と決定したことから、既に完成していた最終話を含めて全332話と調整、1996年6月16日終了の予定だった。しかし終了直前、5月26日放送分の枠にバレーボール女子アトランタオリンピック世界最終予選の中継(日本対ルーマニア戦)が入ることが決まったことから、6月2日放送予定だった実質的な最後の制作話「ルルル! 未知からのメッセージ」が制作途中で中止されスタッフは『こち亀』の制作に移行した(「ルルル! 未知からのメッセージ」はお蔵入りになった)。そして一週間繰り上げて6月9日に2年前に完成していた最終回が放送され、アニメ版は8年の放送にピリオドを打った。(「ルルル! 未知からのメッセージ」がお蔵入りになったため、2年前にお蔵入りになったこの回が放送された。)原作では、ママの手違いで大百科がゴミに出されて、くまなく探したものの、焼却され灰になってしまったのを機に「今度は自分が発明品を考えていく番だ」とキテレツが自覚するところで終了するが、アニメ版では以下のように大きく変更された。大百科を空き巣に盗まれ、それがゴミ収集車に投げ入れられたことを熊八から聞き、愕然となるキテレツ。その後奇天烈斎に大百科を貰うために過去の世界へ行き、キテレツは奇天烈斎と出会う。その際コロ助が奇天烈斎の亡き息子をモデルに設計されたという事実が判明する。結果としてコロ助は過去に残って奇天烈斎と共に暮らす決心をするという、原作にはなかったキテレツとコロ助の別れという展開が描かれた。なお、キテレツが「今度は自分が発明品を考えていく番だ」と自覚する部分は原作とほぼ一緒である。ただし初期のアニメエピソードでキテレツが「大百科のデータは全て(自分の)パソコンに入れてある」と言っているエピソードがあるが、一度パソコンのデータを誤って消去したことがあり、それ以降データを入力したという描写は描かれていない。これらの主題歌はCD『キテレツ大百科 スーパー・ベスト』と『藤子・F・不二雄 生誕80周年 藤子・F・不二雄 大全集』に全て収録(ただし、後者に関しては権利の影響でTOKIOの「うわさのキッス」のみ、収録されていない)。系列は放送終了時点(打ち切りの場合は打ち切り時点)のもの。番組購入による放送。『うる星やつら』などのビデオソフト発売を手がけるキティフィルム子会社の「ファイブエース(5-Ace、現在はキティライツ&エンターテインメントへ統合)」がビデオ化権を獲得し、1988年から最終話までの全話が2003年5月から2004年にかけてビデオソフト化された。また、それに先駆けて2002年11月から「よりぬきキテレツ大百科」のタイトルでVHSソフトも発売されている。なお、いずれも映像の修繕はほぼ為されていない。1987年のテレビスペシャルは現在未DVD化である。2010年に藤子・F・不二雄ミュージアム開業記念企画として発売された「藤子・F・不二雄TVアニメアーカイブス」シリーズ(発売元:TCエンタテインメント・テレビ朝日 販売元:スーパービジョン)に選り抜き形式で収録されている。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。