嶺南方言(れいなんほうげん)は、福井県嶺南地方(旧若狭国および敦賀市)で話される日本語の方言の総称である。近畿方言の一種であるが、北陸方言の要素も持つ。若狭地方で話される方言は若狭弁(わかさべん)と呼ばれる。同じ県内の嶺北方言(いわゆる福井弁)が北陸方言に分類されるのに対し、嶺南方言は近畿方言に分類され、近江弁や京言葉や舞鶴弁に近いとされる。これは、嶺北地方との間には交通の難所である木ノ芽峠があり、交流が妨げられていたのに対し、丹後国・近江国・京都との間には比較的難所が少なく、西近江路や鯖街道などを介して、近江・京都方面の日本海の玄関口として栄えたためである。高浜虚子も「萩やさし敦賀言葉は京に似て」という歌を詠んでいる。なお、敦賀市は旧若狭国ではなく旧越前国であるが、木ノ芽峠の南側に位置し、江戸時代には小浜藩やその支藩である敦賀藩が統治していたこともあり、方言に限らず、文化的・経済的に若狭地方との結びつきが強い。方言学者の佐藤茂は、嶺南方言を東部方言(敦賀市・美浜町・若狭町)と西部方言(小浜市・おおい町・高浜町)に大きく分け、両者に甚だしい差異はないものの、西部方言ほど京阪的要素が多々見られ、東部方言は嶺北方言的な要素がしばしば見られると指摘している。国立国語研究所の『日本言語地図』によると、イ段母音に中舌母音[ï]が見られる。このような傾向は北陸方言に特徴的である。文法や語彙は近畿方言と共通するものが多いが、近畿方言と北陸方言の混在も見られ、特に語彙などは北陸方言の影響が少なくない。嶺北方言では存在動詞に「いる」、アスペクト形式に「〜てる」を用いるのに対して、嶺南方言では「おる」、「〜とる」を用いる。アクセントに関しては、無アクセントが広く分布する嶺北地方とは異なり、京阪式アクセントが広く分布する。ただし、高浜町に垂井式アクセントが分布し、敦賀近郊では式の区別が曖昧になっている。また平山輝男は、遠敷・三方、敦賀、東浦、高浜の4種類の音調があると指摘している。文節末が揺れる北陸特有の間投イントネーション(ゆすり音調)は、嶺北方言と同じく嶺南方言でも用いられる。敦賀市の方言は嶺北方言の要素を併せ持つ。京阪式アクセントの式の区別が曖昧になっているのは嶺北方言の影響であろう。小浜市近郊の方言は鯖街道を通じて京言葉の影響を強く受けており、完全な京阪式アクセントである。ただし北陸方言的特徴として中舌母音が見られる点が京言葉と大きく異なる。高浜弁(たかはまべん)は、大飯郡高浜町で用いられる若狭弁の一種である。高浜町は福井県最西南端にあって京都府(旧丹後国)に隣接するため、古くから京都の影響を受け、京言葉から高浜の言葉が生まれたとされる。江戸時代には武士・商人・農民・漁民・やくざなど、階層によってそれぞれ異なる言葉があった。明治時代になると役人は武士と商人の中間言葉を用い、伝統を守る商家はあくまで商人言葉を用いた。ただ農民と漁民だけが大正・昭和の初期まで地方独自の言葉を用いた。山間部と海岸部では多少の相違がある。交通が盛んになりラジオやテレビの影響もあって、また最近は特に観光地となっていることから、昔からの高浜弁はだんだんと用いられなくなった。独特のイントネーションや語尾を持つ。イントネーションで有名なのは「トンネル」の発音である。とんねるずを発音する要領で「トンネル」と発音する。このような4文字の名前の呼び方が高浜独特とされ、最初の文字を特別強く発音する傾向にある。語尾でよく使われるのは「~ど」「~うぇ~や」「~にゃ~」「~がな」「~わいや」「~けえど」。これらはその場その場の感情に応じて自然に使い分けられている。(※例:知らないと言う時に「知らんど」「知らんうぇ~や」「知らんにゃ~」「知らんがな」「知らんわいや」「知らんけえど」など複数の表現がある)また、敬語「なある」なども語尾に頻繁に使われ、JR若狭高浜駅にある「高浜市場 きなーれ」という名称もこの方言が由来となっている。言葉の間に「ん」や「っ」がつくことも特徴である(「きんのう」「まんだ」「たんまに」「ふっきん」「へっこむ」など)。高浜弁の中でも最も顕著な言葉に「なんど」がある。これは人に呼ばれて返答する時に用いる「なんど」(共通語訳:なんだい)だが、他の方言にも見られるように、そのイントネーションや繰り返す回数によって、喜怒哀楽などの感情表現が出来る。(昭和60年 高浜町発刊「高浜町誌」より抜粋)1)「きんのう、わえのチャリがへーかまされてしもたうぇ~や」2)「ちょ~みんな~わえの話きいてけーやー」3)「なんどおめーなめとんこ」
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。