段の塚穴(だんのつかあな)は、徳島県美馬市美馬町坊僧に所在し、古墳時代後期の円墳2基からなる。1942年(昭和17年)10月14日、国の史跡に指定される。段の塚穴は、吉野川中流、北岸の河岸段丘縁辺に造営された古墳時代後期の太鼓塚、棚塚の2基の円墳からなる。地元では家具貸伝説が伝承されて大切に保存されてきた。また、先学により多くの論文に紹介されている。1973年(昭和48年)に最初の測量調査が行われた。古墳の年代については、出土品から6世紀後半の築造で、7世紀前半まで追葬されていたと推定されている。太鼓塚は、東西37メートル、南北33メートル、高さ10メートルの少し東西に長い円墳であり、北西にある棚塚は、直径20メートル、高さ7メートルの円墳である。太鼓塚の埋葬施設は横穴式石室で、長さ13.1メートルで、羨道は7.7メートルと長く、その幅2.35メートル、高さ2.1メートルである。玄室は長さ4.6メートル、幅3.4メートル、高さ4.25メートルの玄室をもつ。棚塚の埋葬施設も横穴式石室で、長さ8.65メートル、玄室の長さ4.5メートル、幅1.95メートル、高さ2.8メートル、羨道の長さ3.7メートル、幅1.2メートルで、太鼓塚に比して少し小さい。玄室の奥壁側と玄門側から天井石を一枚ずつ斜めに架けて持ち送り、一番高いところを現出させる半球形状にしてあり、平面形も胴張りにするという形である。太鼓塚には梁、棚塚には棚と側壁に強度を保たせる工夫もされている。太鼓塚の墳頂から1951年(昭和26年)に多量の須恵器、土師器、馬具、埴輪、釘などが発見された。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。