伊東 祐保(いとう すけやす、明治2年3月3日(1869年4月14日) - 大正3年(1914年)10月18日)は、日本の海軍軍人。最終階級は海軍大佐。 第一次世界大戦において防護巡洋艦・「高千穂」艦長として戦死した。佐賀県出身。攻玉社を経て明治19年(1886年)海軍兵学校に進み、明治23年(1890年)卒業(17期)。同期に秋山真之、山路一善、森山慶三郎らがいる。海軍少尉に任官後、日清戦争に参戦。威海衛で行われた世界初の水雷夜襲実施の際は、占領した砲台に赴き港内偵察にあたった。日露戦争にも参戦し「亜米利加丸」航海長として、後にバルチック艦隊が集結したカムラン湾を視察し、同職のまま日本海海戦に参戦した。明治40年(1907年)中佐へ進級。大正2年(1913年)12月1日大佐進級と同時に軍令部参謀兼軍務局員に補され、次いで「高千穂」艦長として第一次世界大戦に参戦。青島の戦いにおいて戦死した。伊東が艦長を務めた「高千穂」は第二艦隊に属していたが、10月18日は哨戒部隊として第二水雷戦隊司令官・岡田啓介少将の指揮下にあった。18日午前1時、ドイツ水雷艇「S90号」が発射した魚雷が2発命中。搭載していた機雷の誘爆により「高千穂」は撃沈され、3名の生存者を除く全員が戦死した。伊東の遺骸は収容されている。岡田は仇を討とうと水雷艇を港内に侵入させ攻撃を行うよう命じ、自ら偵察に赴き攻撃隊に同行したが、警戒厳重と見て、決行寸前に中止した。岡田は戦後「高千穂」沈没地点に赴き、追悼法要を行った。なお「高千穂」は、日本海軍が敵艦船との戦闘によって失った最初の軍艦である。兄は近衛歩兵第一聯隊大隊長、水戸連隊区司令官を務めた伊東祐俊。祐俊の妻エイチヨは、第9代鍋島藩主鍋島斉直の曾孫。皇族梨本宮妃伊都子の従姉にあたる。伊東家は飫肥藩の一族。家紋は庵木瓜。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。