LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

新見駅

新見駅(にいみえき)は、岡山県新見市西方にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)の駅である。新見市の代表駅で、津山駅・三次駅と並んで中国地方中央部の主要駅の1つである。特急・寝台特急を含めた全列車が停車する。伯備線の普通列車も新郷始発の1本(休日運休)と、全線走破する列車以外は当駅を起終点としており、当駅を越えて運転される列車も乗務員の交代が行われることが多い。夜間滞泊も設定されている。当駅の所属線である伯備線と、当駅を終点とする姫新線が乗り入れている。また芸備線の線路名称上の起点は備中神代駅であるが、運転系統上は当駅を起点としている。なお、当駅 - 備中神代駅間の途中にある布原駅には、本来の所属路線である伯備線の列車は全て通過し、芸備線の列車のみ停車する。 特急「やくも」の車内販売は当駅から岡山駅までの区間で営業することが多かったが、2009年(平成21年)9月30日をもって廃止された。島式ホーム2面4線を持つ地上駅。島式ホーム間にはホームの無い線路が2本あり、貨物列車は全列車この線路に停車するほか、当駅発着の列車の入替用途にも使われている。トイレは駅舎の構内側と1・2番線ホーム津山方にある。各ホーム上には待合室がある。ホーム上屋の柱は古レール等であるが、黒褐色系の塗装がされ、木造風のような景観も示す。ホームと駅舎は地下道で連絡している(地下道はコンクリートの造り、一部木造)。駅舎は木造2階建、瓦等で葺かれている。改札を出て右の駅舎内にはJR西日本HeartStoreがあったが、2008年(平成20年)3月に閉店した。国鉄時代からの物資部の名残として貴重な存在であった。直営駅であり、2008年5月31日までは、伯備線の清音駅 - 新郷駅間各駅、芸備線の坂根駅 - 備後落合駅間各駅、吉備線の全所属駅を管轄していた備中鉄道部が構内に置かれていた。同組織が支社直轄体制に移行して以降も、これらの路線を管轄する管理駅として位置づけられているが、備中高梁駅にも地区駅長(部内的には新見駅助役)を配置して業務を区間毎に分担している。ただし、吉備線の備前三門駅 - 備中高松駅間は岡山駅の管理下(地区駅を介さず岡山駅の直轄)に変更され、総社駅が地区駅として管轄していた吉備線の足守駅 - 東総社駅間と伯備線の備中広瀬駅 - 清音駅間が倉敷駅の傘下(引き続き総社駅が地区駅を担当)に変更された。逆に津山鉄道部管内だった姫新線の月田駅 - 岩山駅間が当駅に移管されている。本項ではJR西日本公式サイトの全域路線図に従い路線記号を表記しているが、実際の駅構内の主だった旅客案内(駅名標、駅掲示時刻表、のりば案内)に取り入れられている路線記号・ラインカラーは、2016年3月ダイヤ改正の段階では伯備線の緑色の「」のみであり、姫新線・芸備線のものはラインカラーも含めて駅掲示運賃表にしか表記されていない。列車運行上の番線番号は、前述したホームのない中線を3番線・4番線と数えるため、3番のりばが「5番線」、4番のりばが「6番線」とされる。なお、伯備線の布原方は一部複線化されていたが、2014年夏頃から下り線の使用が停止され、今は単線化されている。(使用停止された方の線路設備等はまだ撤去されていない。)また、この複線部分は当駅の構内に含まれていた。2016年7月31日現在上下線とも使用中。1日の平均乗車人員は以下の通りである。「新見市新見」はここから1km程南東に行った所を流れる熊谷川の対岸にあり、当駅は本来の「新見」からは離れている。バスのりばは駅前にあり、1番のりばと2番のりばがある。主に備北バスが運行する路線バスが発着している。新見市に乗り入れる唯一の高速バスである大阪 - 新見・三次線は駅前ではなく、駅から徒歩5分の所にある新見郵便局前(バス停名『中国新見』)にて発着する。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。