市橋氏(いちはしし)は、日本の氏族。大和源氏の末裔と伝わる。大和源氏の祖となった源頼親の末裔と伝わる。頼親の6代孫の成田光治は承久の乱で鎌倉幕府に従った功績から、美濃池田郡市橋庄の地頭に任命された。ただし実際の所領には光治の弟である成田光重が下向し、その光重が市橋姓を称したことから始まった。市橋家は戦国時代前期の利治の時代に1度断絶したが、他家から養子を迎えて再興した。その養子が利信と伝わるが、史料によって名は混同しており、市橋家の出自は戦国中期の長勝に至るまで不明な点が多い。戦国時代中期、長利が美濃の覇権を掌握した斎藤道三に従い、道三の没後は義龍、龍興に従うが、尾張より織田信長が攻めてくると信長に通じてその側近となる。信長没後、長勝は天下の覇権を握った豊臣秀吉に従い、美濃の今尾で1万石の所領を与えられて大名に列した。秀吉没後は徳川家康に接近。関ヶ原の戦いでは東軍(徳川方)に従い、功績により伯耆矢橋藩2万1000石に加増された。徳川家康が江戸幕府を開幕すると、長勝は外様ながら家康の信任を得て譜代並に優遇され、大坂の役でも功を挙げて越後三条藩4万1000石に加増された。しかし長勝は継嗣亡くして没する。このため市橋家は無嗣改易の危機に立たされたが、長勝の晩年における政治工作と家康の信任などがあって、特別に長勝の甥である長政に家督相続を許され、所領を近江仁正寺藩に減移封されることで存続した。江戸期に市橋家は一族への分与を繰り返して最終的に1万7000石に至ったが、長勝死後の相続を除いて特に藩政に大過なく幕末を迎えた。 太線は実子、細線は養子。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。