LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

壱岐弁

壱岐弁(いきべん)は長崎県壱岐市(旧壱岐国)で話される日本語の方言である。九州方言の肥筑方言に属し、文法は本土の他の肥筑方言とほぼ共通する。壱州弁とも呼ばれる。壱岐弁のアクセントは東京式アクセントの変種で、島内大部分の地域は福岡県筑前地方(福岡市周辺)のものに近い。ただ、北部の勝本などでは他と異なっている。金田一春彦は、大分県のアクセントのような外輪東京式アクセントが変化して筑前・壱岐のアクセントになったと推定しているので、下に大分・東京との対照表を掲げる。二拍名詞に助詞(「が」など)を付けた場合のアクセントについて示し、高く発音する部分をで表す。表中の「○○類」については類 (アクセント)を参照。他の九州方言、西日本方言と共通する特徴はそれぞれの項目を参照のこと。他の九州方言と同じく、下二段活用の動詞を持つ。また、壱岐ではかつての上二段の動詞が、「起けん」(起きない)、「起けた」(起きた)、「起くる」(起きる)のように下二段活用になっている。動詞の否定過去には、「行かじゃった」「行かやった」(行かなかった)のように、「-じゃった」「-やった」を用いる。また、過去推量に「行っつろー」(行っただろう)のような「つろー」を用いる。他の肥筑方言と同じく、形容詞は「良か」のようなカ語尾を用いる。また、準体助詞に「と」や「つ」が用いられる。「から」にあたる理由・原因を表す接続助詞には「けん」や「せん(しぇん)」、「けれども」にあたる逆接の接続助詞には「ばってん・ばって・ばってかー」が使われる。敬語の動詞「ござる」(いる・来る)があり、本動詞や補助動詞として用いられる。また敬語の助動詞として「しゃる」(例:行かっしゃる)や「んす」(例:行かんす)がある。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。