LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

K3 (分隊支援火器)

K3は、大韓民国国軍の要求に基づいてベルギーのファブリックナショナル社(FN社)が設計し、大韓民国のS&T大宇が製造する分隊支援火器である。大韓民国陸軍では、分隊支援火器に長らくM60機関銃を使用していた。しかし、アメリカ軍をはじめとする西側諸国が5.56x45mm NATO弾を用いたアサルトライフルを採用する趨勢に合わせ、韓国軍もK1やK2といった5.56mm NATO弾を用いた小銃を採用し、同じ銃弾を用いる分隊支援火器が要求された。当初は、アメリカ陸軍が採用したM249軽機関銃、または元設計のミニミ軽機関銃の購入も検討されたが、アメリカ陸軍向けの製造が優先されており、韓国陸軍向け製造には数年かかることが予想された。さらに、M249は必ずしも韓国軍の要求に合う設計ではなく、次期主力小銃であるK2との互換性など独自に改良する必要があり、独自開発にはさらに時間を要した。そこで、韓国軍はミニミやM249を設計したFN社に、これらを元にした分隊支援火器の設計を要求。FN社による設計を経て、1990年には韓国陸軍への配備を開始。翌1991年には大宇S&Tによる製造が始まった。K3の設計は、基本的にFN社が設計・製造するミニミ軽機関銃と同じである。使用する銃弾も同じ5.56mm NATO弾で、アサルトライフルで用いるSTANAG マガジンを用いることができるのも同じである。重量は汎用機関銃のM60よりも遥かに軽量で、小柄な韓国軍兵士が携行して運用するのに現実的な兵器となっている。ミニミやM249との違いとして、K2との操作性の共有が挙げられる。特に引金や銃把、銃床、ハンドガードはK2と同じ部品を用いている。銃身には折畳式の把手が付いており、銃身交換が容易になっている。機関部前方には折畳式の二脚があり、伏射や乗車射撃で用いるほか、M60と同じく三脚に搭載して重機関銃としても運用が可能である。当初、FN社が製造したものを韓国陸軍が購入するという形が取られていたが、1991年以降は大宇精密工業(現・S&T大宇)が国産化した。韓国陸軍ではM60と代替して配備が進められ、既に全ての歩兵連隊にK3が行き届いている。イラク戦争後のイラクに派遣されたザイトゥーン部隊などでも用いられ、実戦での運用も経験している。S&T大宇では、K3の輸出も積極的に行なっており、他の競合種に比べて安価であることから、韓国軍以外でも採用されている

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。