LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

鉄子の旅

『鉄子の旅』(てつこのたび)は、菊池直恵による日本のノンフィクション漫画。2002年から2006年まで小学館の『週刊ビッグコミックスピリッツ増刊IKKI』『月刊IKKI』に連載された。全48旅(話)、単行本は全6巻(小学館IKKI COMIX)。作者をほあしかのこに代えて2009年から2013年まで同誌で連載された『新・鉄子の旅』および2016年から霧丘晶により『月刊サンデーGX』で連載されている『鉄子の旅3代目』についても併せて記述する。以下菊池版を旧鉄子、ほあし版を新鉄子、霧丘版を3代目と称する。旅の案内人として横見浩彦が同行する鉄道紀行漫画。コンセプトは、鉄道にまったく興味のない作者が鉄道好きのトラベルライターの横見に“嫌々”日本全国の鉄道に連れ回されるというもの。通常、旅をするメンバーはキクチ、横見、編集者で、時折ゲストが随行する場合もある。略称は鉄子(てつこ)。主要な登場人物達も使用している。足掛け5年にわたり連載が続いていたが、菊池の体力の限界を理由に2006年12月号の第48旅をもって終了した。連載そのものは終わったが、2008年3月号までコラムが掲載された。2007年6月よりアニメ化され、ファミリー劇場にて放送。アニメ終了後もカラー特別版や日本縦断弁当が販売されるなど新企画が続いている。アニメの宣伝も兼ねて、2007年4月号、7月号、8月号限定で再開された。番外編として、小学館の月刊誌『ラピタ』2005年3月号に掲載されたものもあり、「旅の案内人」は矢野直美、舞台は明知鉄道、矢野の『おんなひとりの鉄道旅』文庫版西日本編に収録されている。2006年に在阪局の毎日放送(MBS)の夕方ローカルニュース番組『VOICE』の特集コーナー『金曜シリーズイマ解き!』にて、当作品を含めて女性の鉄道ファンを取り上げ、横見もVTR出演していた。『鉄道ピクトリアル』2007年1月号に、「鉄子の旅 幕間散歩」と題して本作の裏話ともいうべき記事が掲載されており、対談形式でキクチ、カミムラ、編集長が参加している。『月刊IKKI』2009年7月号より連載がスタートした。本作からは作者が菊池直恵から、連載開始当時19歳で福岡在住のほあしかのこへ引き継がれた。ほあしにとってのデビュー作ともなった。また、同行するメンバーが前作に引き続きカミムラ、そして『月刊IKKI』編集長と女優の村井美樹が新たにメンバーとなった。「レール・ガール・アゲイン」というサブタイトルが付いている。2013年3月号の第34話をもって終了した。初代の担当編集者だったイシカワが編集長を務める『月刊サンデーGX』2016年6月号において、霧丘晶を作者に鉄子の旅の第3作の連載が始まった。横見以外の同行メンバーはカミムラとイシカワとなり、村井は降板した。2000年頃、編集長が書泉グランデで横見著の『乗った降りたJR四六〇〇駅』を読み、イシカワに話すと偶然にもイシカワも知っており、2人で盛り上がる。そして、横見と組んでコラムやエッセイ等、何かしてみたいということになった。編集長とイシカワで横見に会った際、その場で横見が「横見と編集と女性漫画家で鉄道を旅するルポマンガというのはどうだ」と提案した。さらに「編集も女性というのはどうか」と言ったが、却下された。さらに第3巻収録の第23旅での編集長の証言によれば、編集長がずっと鉄道漫画をやりたいと思っていたらしく、その影響も大きいとされる。横見本人は「これってもう完全にギャグマンガじゃない」と作品中でも言っている。末期は、菊池の「いつもの3人ではもう味気ない」という提案(第37旅)により、ほぼ毎回ゲストが登場していた。そのため、アニメ化した話には単行本5、6巻のものは1話もない。2004年11月30日発行 ISBN 4-09-188541-12004年11月30日発行 ISBN 4-09-188542-X2005年3月30日発行 ISBN 4-09-188543-82005年7月29日発行 ISBN 4-09-188544-6 2006年3月30日発行 ISBN 4-09-188314-1 2007年2月28日発行 ISBN 978-4-09-188354-4 2009年2月25日発行 ISBN 978-4-09-188450-3 当初は7巻となる予定だった。2010年3月2日発行 ISBN 978-4-09-188508-12010年12月30日発行2011年11月5日発行 ISBN 978-4-09-188558-62012年7月4日発行 ISBN 978-4-09-188588-3この巻のみサブタイトルが付けられた。また、被災地取材となった第22旅〜第24旅は巻末に書かれる旅の行程が割愛されている。2013年4月3日発行 ISBN 978-4-09-188620-02007年12月下旬地域別編集で全5巻、本編からセレクトされた全15旅を同時発売。サイズがA4と大きくなり、オリジナルの書き下ろしなども掲載される。IKKI2007年12月号によればこの企画は編集長が提案したらしい。カラー特別版と共に発売された。カラー特別版全冊の他、キクチ考案カラーの銚子電鉄車両模型(鉄道コレクション)、キクチ・横見・カミムラのフィギュア、新ゲストと行く銚子電鉄再訪編マンガが付録となった。売り上げの一部は実際に銚子電鉄へ寄付された。日本レストランエンタプライズの同駅弁に封入。北海道編、東日本編、東海編、西日本編、四国・九州編でそれぞれの内容に合わせた漫画が入っている。小学館の月刊誌『ラピタ』2005年3月号に掲載。「旅の案内人」は矢野直美、舞台は明知鉄道。「横見が相手の時と違ってなぜこんなに楽しいのか」という描き方をされている。この作品は、矢野の『おんなひとりの鉄道旅』文庫版西日本編に収録されている。『鉄道ピクトリアル』2007年1月号に、「鉄子の旅 幕間散歩」と題して本作の裏話ともいうべき記事が掲載されており、対談形式で菊池、神村および江上編集長も参加している。2012年7月27日発行 ISBN 978-4-09-359208-6村井美樹が鉄子の旅の取材に同行した模様を中心にしたブログが書籍化されたもの。くりはら田園鉄道の廃止前の2カ月間に菊池直恵プロデュースによるクイズラリーが行われ、全問正解者には鉄子メンバーが描かれたカードが贈られた。また、同じ日に廃止された鹿島鉄道でも、終点の鉾田駅に、菊池の直筆による鹿島鉄道を応援する絵が飾られていた。2007年6月24日から9月23日に、CSのファミリー劇場で放送、全13話。SUPER BELL"Zが主題歌、エンディング、鉄音効果を担当。アニメ化にあたってのキャッチコピーは、第1巻の帯にも使われている「今日もいっぱい列車に乗れるぞ!!」。これは横見が道中で語った言葉で、乗り鉄系である鉄道に対する横見の気持ちを如実に表している。10月15日より、番組改編のため以下の時間に変更以下、変更前の放送時間レンタルは2007年9月14日より、一般販売は2007年9月21日から順次開始。鉄子の旅 Vol.1は通常版と初回限定生産版の2種類がある。初回限定生産品には鉄道コレクションの長野電鉄2000系現行塗装(鉄道コレクション5弾では旧塗装のりんご色)、鉄子の旅外伝〜アニメ製作地獄〜、鉄分サプリ増補完全版、旅の思ひでポストカードが封入。旅の思ひでポストカードのみ通常版の初回生産分にも封入。ファミリー劇場で放送されているCMのナレーターは石丸謙二郎が担当。DVDではファミリー劇場で放送したものを一部修正しているシーンが多数ある。菊池がプロデュースする鉄子オリジナルの弁当。包装は菊池の書き下ろし。菊池が弁当を企画する過程を描いた漫画が封入されている。2007年11月25日から2008年1月末まで、東京駅、上野駅、新宿駅、品川駅、大宮駅などの日本レストランエンタプライズの売店で北海道編が発売。2008年2月からは第2弾の東日本編になり、1月25日から鉄道博物館で先行販売。同年5月26日から第3弾の東海編、10月12日からは第4弾の西日本編が発売され、前日から日比谷公園での「鉄道フェスティバル」で先行販売。そして2009年1月15日に最終作となる四国・九州編が発売。西日本編の包み紙は、最初に製作されたものに描かれている鉄道車両の色に間違いがあることをIKKI編集長が指摘し、途中から修正されたため、2種類のバージョンが存在する。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。