LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

西鉄バス二日市

西鉄バス二日市株式会社(にしてつバスふつかいち)は、西日本鉄道(西鉄)の子会社の一つで、福岡県春日市、大野城市、筑紫野市、朝倉市、福岡市などで路線バスおよび貸切バスを運行するバス事業者である。西日本鉄道が100%出資している。名称は「西鉄バス二日市」であるが、本社は大野城市月の浦営業所にある。これは母体の会社である二日市交通が成立当初、二日市地区が所在する筑紫野市に本社を置いていたからである。近年、貸切バスには新車の導入、西鉄グループ内からの移籍車や中古購入(純正セレガ2台、日産ディーゼルRMの富士重工ボディほか)など積極的に力を入れている。なお、旧社名の「二日市交通」を名乗るタクシー会社が筑紫野市に存在しているが、当社とは無関係である。(西鉄バス月の浦自動車営業所)2013年3月16日現在(太字は終点・始発停留所)(西鉄バス原自動車営業所)2016年3月26日現在(太字は終点・始発停留所)(西鉄バス早見自動車営業所)2016年6月18日現在(太字は終点・始発停留所)基本的に大型スロープ車を使用する。基本的に大型スロープ車で運転。基本的に大型スロープ車および中型ロング車が使用される。現在は宇美支社の直轄となっている。通常は西鉄バス空港営業所担当だが、アムステルダム行きのランプバスは特別ラッピングで宇美支社の担当である。中型ワンステップ車または標準床大型車が使用される。43番移管と同時に雑餉隈営業所から転属となった車両は、所属表記が変更されないまま運行していたが、2011年8月頃までに全車の表記が修正された。一部南福岡駅発着便が存在する。(西鉄バス甘木自動車営業所)西日本鉄道から「甘木営業所」として管理委託されている。管理受託路線においては車両・路線・停留所は西日本鉄道が保有し、甘木支社は運行業務や停留所の維持管理などを行う。所属車両に記載される営業所表記は「○甘」。甘木幹線の一部は杷木で乗務員が現地出退勤する便がある。所在地は福岡県朝倉市菩提寺540番地の1で、敷地内に「甘木営業所」停留所(すぐ横の道路上には杷木発着便が使用する「裁判所前」停留所)が設置されている。車庫の所在地が朝倉市となるため久留米ナンバーだが、西鉄バスにおける定期券上の地区としては福岡地区に分類されるため、ワイドエコルカードなどの福岡都市圏全線定期券が使用できる。系統によっては運賃が3桁を超えることから、他の営業所・支社とは異なる運賃表示機を使用している。2014年4月1日運賃改定での最高額運賃区間はJR二日市 - 杷木の1080円。なお、直営の西日本鉄道甘木自動車営業所時代の2001年までは福岡-日田間高速バスひた号の一部の便の運行を担当していた。筑紫野市内(JR二日市駅・朝倉街道駅)から筑前町経由で朝倉市(甘木バスセンター・甘木営業所・杷木発着所)を結ぶ路線。筑紫野市内から朝倉市内までのほぼ全線で県道福岡日田線(朝倉街道駅)を経由する。いずれの行先番号も方面色・系統色の設定はない。幕式の場合は黒枠黒字、LEDの場合は黒色を表示して運行する。すべて福岡県内。※このほか、西鉄系他社のターミナルにも乗り入れる。通常は、管理委託路線には「"Nishitetsu"」・「"にしてつ"」ロゴ入りの車両が、自社運行(譲渡)路線には「"Nishitetsu G r o u p"」・「西鉄バス二日市」ロゴ入りの車両が使用される。このため管理委託路線と自社運行(譲渡)路線が混在する営業所では異常時を除き車両運用が分けられている。大型車は日産ディーゼル(現・UDトラックス)(UA452系とRA274系)、いすゞ(LV380系)、三菱ふそう(MP217系とMP317系)の配置。全車西日本車体工業B型車体。つつじヶ丘線では最低地上高が低いいすゞ車の使用を避け、通常時は三菱ふそう車ばかり使用していた。2011年の路線譲渡時に、低年式車や車体未更新車を避け、更新車ばかりが割り当てられたためいすゞ車も毎日走るようになった。2013年3月のダイヤ改正で日産ディーゼル車が転入し、いすゞ車の多くは管理委託路線に戻されている。中型車は日産ディーゼルの西工96MC(RM252系)、いすゞの西工96MC(LR234系)と純正車、日野の純正車が配置されている。主に春日〜那珂川ハイツ線と春日〜大橋線の一部便で使用。「まどか号」用として専用塗装の三菱ふそうエアロミディMEが、「やよい」用として専用塗装の日野ポンチョ(純正)が、「かわせみ」用として専用塗装の日野リエッセ(純正)とポンチョ、トヨタハイエースが配置されている。その他、「かわせみ」の予備車としていすゞエルフUT、「まどか」「やよい」の予備車として三菱ふそうのローザ(西鉄標準塗装)が配置されている。大型車は日産ディーゼル(UA452系)と三菱ふそう(MP217系)の西工B型が配置。主に二日市線■ 4番(それ以外の路線にも入ることがある)で使用されるが、土日はヤフオクドーム臨時にも使用されることがあるためETCを装備している。筑紫女学園大学のスクールバスを中心に使用される車には、運賃箱が設置されていない。中型車は日産ディーゼル(RM252系とRM360系)といすゞ(LR234系)西工B型(一般路線塗装)が配置されている。かつては三菱ふそうと日野の西工B型(一般路線塗装)、日産ディーゼルのJM(旧・二日市交通塗装)が配置されていた。旧・二日市交通塗装車には上西山線の行先表示幕しかないため専用に使用されていた。星ヶ丘線用の7m車として一般路線塗装の日産ディーゼルRN(西工96MC)、スマートループ塗装の日野リエッセ(純正)が配置されている。以前はマツダ・パークウェイやいすゞ・ジャーニーQ、三菱エアロミディMJも配置されていた。また、「まほろば号」用として専用塗装の日産ディーゼルRN(西工96MC)と日野リエッセ(純正)とポンチョも配置されている。大型車は日産ディーゼル(UA452系とRA274系)と三菱ふそう(MP217系とMP218系)の西工B型が配置。日産ディーゼルは2013年3月より転入し、福岡ルクル線と空港循環線で使用される。三菱ふそうは南福岡線で使用される標準床車のみ。中型車は日産ディーゼル RMの西工B型、2014年10月に桧原営業所より転入した日野レインボーⅡが配置されている。基本的に南福岡線で使用。宇美町巡回バス「ハピネス号」用としてスマートループ塗装の日野リエッセ(純正ボディ)が配置されている。以前は専用塗装の日産ディーゼルRN(西工B型・96MC)が配置されていた。大型車は西工B型の日産ディーゼル(UA452系)、三菱ふそう(MP317系とMP717系)の配置。以前はいすゞの配置もあったが廃車や転属で現在はなくなっている。2015年3月に太宰府ライナーバス旅人用として高速車が数年ぶりに配置された。間合い運用・送り込みで甘木(都市高速)博多駅線にも使用される。西工B型の日産ディーゼル(UA452系とUA273・UA274系)、純正車体のいすゞ・日野の配置。6台は太宰府市の観光名所をあしらったラッピング車両となっている。宇美支社には福岡空港内連絡バス用の大型ワンステップ車・大型ノンステップ車が配置されている。いずれも福岡都市圏で使用されていた車両を改造したもので、運賃箱・運賃表などの収受設備の除去、荷物置きの新設など多くの改造が施されている。なお、通常宇美支社の営業所表記は青色だが、一部表記が黒色の車両が存在する。観光バス仕様の車両は月の浦本社のみに配置されており、繁忙期には福岡と長崎を結ぶ高速バス九州号の続行に使用される。原支社には、主にスクールバス及び営業所近隣の送迎用として使用される車両が配置されている。日産ディーゼル車はスペースアローRPが3台、日産ディーゼルRAが2台、三菱ふそう車は三菱ふそうMSが2台(全車西工ボディ)。一部自社発注車はあるものの、大半は西鉄本社および西鉄グループ各社からの譲受車である。そのほか西工解散から導入されている、セレガHD、エアロクィーン、エアロエース、ガーラHD、中古導入でセレガFC2台とセレガR1台(いずれも純正ボディ)、日産ディーゼルスペースランナーRM1台(富士重工業ボディ)も存在する。自社公式ウェブサイトはない。西鉄バス二日市の時刻・運賃は西日本鉄道公式ウェブサイト内の「にしてつ総合時刻・運賃案内」で検索可能。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。