国体道路(こくたいどうろ)とは国民体育大会に合わせて整備された道路の愛称である。福島県福島市を走る国道115号(もともと福島西バイパスとして整備されていた)のうち福島西インターチェンジの西で荒井バイパスといわれている区間、および国道からメイン会場のあづま総合運動公園に至る福島県道5号上名倉飯坂伊達線(フルーツライン)。現在は福島市西部の外縁部を環状する路線としてだけでなく、果樹園に向かう観光路線としての役割も持っている。群馬県前橋市大手町の前橋地方裁判所前の交差点から利根川沿いに渋川市北橘町北箱田の国道17号との交差点に至る道路の一部を言う。沿線にはグリーンドーム前橋、敷島公園、県総合スポーツセンターなどがある。長野県松本市浅間温泉から南進し元町、筑摩を経由し並柳で西へ方向転換し、高宮交差点(旧・高宮交番前交差点)で国道19号と交差するまでの道路をこのように呼ぶ。やまびこ道路の別称を持ち、こちらの方が広く浸透している。和歌山県道135号和歌山海南線のうち、和歌山県和歌山市のJR和歌山駅より紀勢本線に平行して紀三井寺に至る区間をこのように呼ぶ。王子陸上競技場から主要地方道(県道30号)新神戸停車場線を結ぶ神戸市道神若線のうち、神戸市灘区城内通から中央区布引町に至る区間をこのように呼ぶ。兵庫国体の際、マラソンコースとなったことから命名された。JR以北で神戸市街を東西に並行する主要地方道(神戸市道)長田楠日尾線(通称・原田線)や神戸市道山手幹線に比べ、比較的交通量の少ない路線である。国道53号のうち、岡山県岡山市北区の岡山駅より岡山県総合グラウンドに沿った区間をこのように呼ぶ。現在は国体筋と呼ばれ、通り名を示す標識では、「国体筋」と表記されている。また通り沿いには、国体町という地名もある。鳥取県道21号鳥取鹿野倉吉線のうち、鳥取県鳥取市今町2丁目の国道53号・鳥取県道43号鳥取福部線交点~鳥取市桂見の鳥取県道264号鳥取空港布勢線交点の区間をこのように呼ぶ。沿線には鳥取県立布勢総合運動公園(コカ・コーラウエストスポーツパーク)がある。福岡県福岡市博多区祇園町交差点(大博通り交点)から同市中央区大濠1丁目交差点(城南線交点)までの区間に付けられた福岡市道路愛称。祇園町交差点から同区赤坂3丁目交差点(別府橋通り交点)までの区間は国道202号の指定を受けている。また、同区警固交差点(大正通り交点)から赤坂3丁目交差点までの区間は、福岡県道559号原東警固線の指定を受けており、けやき通りとも呼ばれる。沿線にはキャナルシティ博多や繁華街の中洲もあり、また博多駅から天神まで最短距離で結ぶ道であるため、昼夜を問わず混雑している道路でもある。1999年のくまもと未来国体に合わせて開通した。東西線と南北線の2路線がある。沖縄県道23号沖縄北谷線全線と沖縄県道85号沖縄環状線の沖縄県沖縄市上地の中央パークアベニュー(旧センター通り)入口交点~山内の県道沖縄北谷線交点の区間をこのように呼ぶ。区間としては沖縄市上地~中頭郡北谷町伊平。沿線には沖縄市コザ運動公園がある。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。