『島田検定!! 国民的潜在能力テスト』(しまだけんてい こくみんてきせんざいのうりょくテスト)は、2005年4月16日から2006年2月25日までTBSで毎週土曜19:56 - 20:54(JST)に放送されていた「PQ」(Potentiality Quotient・潜在能力指数)をはかるクイズ番組である。略称は『島田検定!!』。司会は島田紳助。デジタルハイビジョン対応番組(地上デジタル放送のみ)。2005年10月22日からは『島田検定SUPER!!』(しまだけんていスーパー)へと改題、内容もリニューアルされた。2004年7月28日に「水曜プレミア」枠で放送された「島田紳助の国民的潜在能力検定 PQテスト!」が、16.1%(ビデオリサーチ・関東地区)の高視聴率をマークしたことを受け、2005年4月より土曜20時台でレギュラー化された。イメージマスコットキャラクターには、同じく島田紳助が司会を務める『オールスター感謝祭』で使用されている「ピテカンブラザーズ」というキャラクターを起用し、「世の中、IQではなく、PQが必要だ」をキャッチフレーズにスタートした斬新な企画であった。2005年10月22日からは番組をリニューアルし、タイトルも「島田検定SUPER!!」に変更した。2005年12月以降「発表!!第38回日本有線大賞」・「Mr.マリック特番」・「第47回輝く!日本レコード大賞」・「KUNOICHI」・「爆笑問題のバク天!」の拡大版「爆笑問題の大バク天!」などの様々な特番が乱発され、レギュラー放送は2006年2月25日で終了した。なお、4月からの後番組は「アスリート応援TV! ニッポン!チャ×3」となり、引き続き紳助が司会を務めた。また、「ニッポン!チャ×3!」が始まる4月までの間は「爆笑問題の大バク天!」などの特別番組が編成された。メインMCアシスタント過去に出演したパネリスト「島田紳助の国民的潜在能力検定 PQテスト」及び初期の特番では、少し通常放送とルールが異なっており、基本は後述の初期ルールと同じであるが、自分が獲得した得点を合計することで「テスト・ザ・ネイション 全国一斉IQテスト」(テレビ朝日)と同じ要領で、おおよそのPQ値が分かるようになっていた。しかし、この通常放送とは違った試みがルールを複雑にしてしまったことから、後に特番でもこのルールは用いず、通常放送時のルールを用いるようになった。芸人・タレント・グラビアアイドル・ホスト・教授など様々な枠から計10人のパネリストが出演し、解答する。厳密には「島田検定!!」後期からのルール。芸人・若手タレントなど、ジャンル別に3人1チームを組み、チーム対抗で得点(単位:PQ)を競う。(「島田検定SUPER!!」では「頭をやわらかくするPQパズル」という名称)
「島田検定!!」と「島田検定SUPER!!」の中期まで登場した、この番組の基本となる問題。特に「島田検定!!」の後期まではこの形式の問題だけで構成されていた。全問題終了後、「島田検定SUPER!!」以前はチーム優勝と「MPQ」(トップ賞)を口頭で発表したあと、最も成績の悪い「ダメPQ」を発表する。「ダメPQ」は開始当初は口頭での発表だったが、のちに解答席の右端ある金属に右手をのせ電流のエジキになったものが「ダメPQ」という発表方法となった。「島田検定SUPER!!」になってからはMPQとダメPQの概念がなくなり、チーム優勝のみの発表となった。「MPQ」になると「PQ奨学金」として5万円分の商品券、または図書カードが授与された。また、チーム優勝の場合も同じく、各々に3万円分ずつの図書カードが授与された。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。