ASCOD歩兵戦闘車(アスコッドほへいせんとうしゃ、Austrian Spanish Cooperation Development infantry fighting vehicle)は、オーストリアとスペインが共同開発した履帯式装甲戦闘車両の一群である。オーストリアのシュタイア・ダイムラー・プフ(Steyr-Daimler-Puch AG)社とスペインのサンタ・バルバラ・システマス(Santa Bárbara Sistemas)社との共同契約によって設計され、その後は分割統合などで再編された企業が引き続き、製造と向上型の計画を行っている。ASCODの車両そのものは、スペインではPizarro(ピサロ)と呼び、オーストリアではUlan(ウラン)と呼んでいる。ASCOD ファミリーには、装甲歩兵戦闘車型の他にも戦闘指揮車両型、砲兵観測車型、迫撃砲車両型、修理回修車両型、救急車両型、SAM発射車両型、ATM発射車両型、軽戦車型といったいくつかの派生型がある。ASCODは、オーストリアとスペイン両陸軍での旧式となったM113装甲兵員輸送車のような軽装甲戦闘車両を代替するために設計された。ピサロのオーストリア型であるウランは、彼らの重いレオパルト2A4を柔軟に補完すると期待されている。ウランは、早期にオーストリア軍へと配置され、特に今後一層重要度が増すと予見される国連による軍事活動を必要とする国際的な紛争地のような低強度紛争や非対称戦の場で、将来長期に渡って効果的に用いられると期待される。最初のASCOD歩兵戦闘車の試作車両は、1992年には準備され試験が行われた後、4年後には量産が可能になった。ASCODは、オーストリアとスペイン両陸軍へ最新の装甲能力を付与するには最適のものだった。広い視点で見れば、ピサロ計画はスペインのM113装甲兵員輸送車、M60パットン、そして、M110 203mm自走榴弾砲を更新する"CORAZA"計画(Project Armour、装甲計画)の一部であった。同時期にオーストリアで行われた同様の更新計画があり、2005年にオーストリア陸軍は112輌のウランを導入し、スペインは144輌(歩兵戦闘車型:123輌、戦闘指揮車型:21輌)を導入した。2004年にはスペイン国防省はピサロを最大356輌の購入予定の元に、212輌(歩兵戦闘車型:170輌、戦闘指揮車型:5輌 C2V、砲兵観測車型:28輌、回収車型:8輌、戦闘工兵車型:1輌)を約7億ユーロ(707.5M Euros)で発注した。"Steyr-Daimler-Puch Spezialfahrzeuge"社では、ロシアのBMP-3の砲塔と追加の装甲を備える向上型の「ウラン2」(Ulan 2)を開発中である。2008年6月には、GDELS(General Dynamics European Land Systems)社は、クラウス=マッファイ(KMW)社と共同で、KMW社のAGM システムを"ASCOD 2"の車台に統合した155mm自走榴弾砲であるドーナル(Donar)の開発を明らかにした。1輌の試作車によって機動性と射撃性の試験がドイツではじめられている。ASCODの基本形となる歩兵戦闘車型は、電気機械式の全旋回砲塔に30mm機関砲MK30-2を備えている。この2軸安定化された30mm機関砲は、-10度から+5度まで仰俯角度を持ち、最大毎分800発で走行間射撃が行える。また、副武装として機関砲と同軸に7.62mm機関銃を備えており、30mm機関砲用には即応200発、予備205発(最大)、7.62mm機関銃用には即応700発、予備2,200発(最大)を搭載する。この武装は、M2ブラッドレー歩兵戦闘車とCV 90のそれに匹敵し、ノルウェーでの車両試験でも良好な結果であり、結局、スウェーデンのCV 90が敗れた。この砲は、全対応デジタル弾道計算機と昼光/赤外線式、およびレーザー式測距装置を備えたインドラ(Indra)からのMk-10射撃統制システムの将来型では新しいVC2熱光学式画像装置に対応する予定である。また、ASCOD ピサロは、最も厚い部分では射距離500mからの14.5mm弾にも耐えられるような厚い鋼鉄製の装甲箱で守られ、全周方向では7.62mm弾に対する防護が可能な、厳重な装甲が施されている。さらに、砲塔の両側に各2基計4基の76mm×3発発煙弾発射機を備え、予備の煙幕弾も12発格納できる。ピサロはまた、限定的な数ではあるがSABBLIR爆発反応装甲を備えており、さらに後には改良される可能性もある。しかし、後付式の鋼鉄板だけでは、30mm APDS(armour-piercing discarding sabots)弾に対する防護しか行えない。追加での耐弾防護性能は、車体正面60度強の範囲での射距離1,000mの30mm APFSDS(armour piercing fin stabilised discarding sabots)弾に対する防護が最大であり、全周方向では射距離500mの14.5mm API(armour piercing incendiary)弾に対する防護が行える。ディーゼルエンジンは、スペインのピサロが600hp(441kW, 2,300rpm)のMTU SV-183 TE22 8-V90を、オーストリアのウランは720hp(530kW, 2,300rpm)のMTU 8V 1999を搭載しており、それぞれ出力重量比は21と25で、いずれも良好な機動性を提供している。どちらも、Renk社製のHSWL 106C油圧機械式変速機と、全輪にトーションバーとトレーリングアーム式のサスペンションを備え、1番輪と6番輪はロータリー・ダンパーも備えている。最小旋回半径は7.9m。ピサロは、前進では最大時速70Km、巡航時速50km、後退では最大時速35kmである。ASCOD ピサロ(Pizarro)は、"Santa Bárbara Sistemas"によって製造された。これは、複数の派生型が存在する。ASCOD ウラン(Ulan)は、"Steyr-Daimler-Puch Spezialfahrzeuge"社によって製造される。本車は、より強力な530kWの出力を持つエンジンおよび"Kollsman"社製の射撃統制システムに変更されている。ASCOD SV(または"ASCOD 2 SV"と呼ばれる)は、イギリス陸軍のに選ばれたASCODの派生型であり、ジェネラル・ダイナミクス UKが製造する予定である。今のところ、本プログラムのために4つの派生型が計画されている。ASCOD SVでは、次の改良を含めて計画されている。本車両の重量は42トンになると見積もられている。国防省は、陸軍向けのCVR(T)の後継車として「スカウトSV」という名称で本車の採用を決定し、7輌の試作車と能力検証のためにGDUK社と500万ポンドの契約を交わした。予定通り開発と生産が進めば、第1バッチで400-589輌、第2バッチで300輌ほどが調達されることになる。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。