片山東熊(かたやま とうくま、嘉永6年12月20日(1854年1月18日)- 1917年(大正6年)10月24日)は明治期に活躍した建築家。山口県生まれ。工部大学校の建築学科第1期生。工手学校(現工学院大学)造家学科教務主理。宮内省で赤坂離宮など宮廷建築に多く関わる。職務として県庁や博物館、宮内省の諸施設など36件の設計に関わったほか、公務の合間に貴族の私邸を中心に14件の設計を行った。日本人建築家の養成を行うべく来日した、ジョサイア・コンドルの最初の学生の一人である。代表作である旧東宮御所(現・迎賓館)は、2009年に明治以降の建築としては初めて国宝に指定された。現存する片山の作品の多くが重要文化財に指定されているほか、旧東宮御所(現・迎賓館)は明治時代の洋風建築の到達点と評され、明治以降の建築としては初の国宝に指定されている。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。