大久保 忠常(おおくぼ ただつね)は、安土桃山時代から江戸時代初期にかけての武将・大名。武蔵騎西藩の初代藩主。相模小田原藩主・大久保忠隣の長男。正室は奥平信昌の娘(母は徳川家康の長女・亀姫)。子に忠職(長男)、娘(片桐貞昌正室)、娘(本多重能正室)、娘(里見忠義正室)。通称は新十郎。官位は従五位下加賀守。天正8年(1580年)、徳川氏の家臣・大久保忠隣の長男として誕生。母は石川家成の娘。幼少時から智勇に優れた人物で、徳川家康・秀忠父子からも気に入られており、三河譜代の子弟達と共に秀忠の御前で執り行われた元服時には、秀忠から「忠」の偏諱を賜っている。武蔵騎西に2万石を与えられた上、将来の江戸幕府老中職も約束されていた。忠常は慈悲深く温厚篤実な人物で、余人からの人望も厚く、父も忠常の将来を期待していたといわれている。慶長16年(1611年)10月10日、32歳で死去。『徳川実紀』には、忠常の死は病死とする一方、「忠常若年ながら其権威すこぶる佐渡守(本多正信)が右に出たり。正信常にこれを嫉妬せしかば、その死に望みかれに親しき徒までも悪し様にはからひしと言ふ」と、当時、父の忠隣と権勢を競っていた本多正信・正純父子の手によって暗殺されたとする疑いもある。ただし『当代記』には前年春より病に罹っていたとあり、正信系本多家が断絶し、大久保家が存続した江戸後期の『徳川実紀』の編纂は、大久保家に阿る内容だった。なお、『慶長見聞録案紙』には当時最大の出頭人で恩義のある者が多く、上司に無断で小田原まで弔問した者が閉門処分を受けたとある。父・忠隣は、嫡男の急死に意気消沈して屋敷に引き籠もりがちになり、慶長19年(1614年)には改易されたが、子の忠職は許され騎西城蟄居の処分となった。またこの際にも忠常への無断弔問の罪で、森川重俊・日下部正冬に閉門が命じられている。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。