澤田 隆治(さわだ たかはる、1933年3月18日 - )は、テレビ番組・ラジオ番組・演芸の元ディレクター・プロデューサーで、株式会社東阪企画会長、テレビランド社長、日本映像事業協会会長、大阪放送芸術学院校長、全日本テレビ番組製作社連盟顧問、笑いと健康学会会長。弟は放送作家の尾上たかし。“さわだ りゅうじ”の読み方をされることもある。大阪府吹田市出身。大阪商船に勤めた父の転勤で2歳から京城で育ち、終戦で父の故郷・富山県高岡市に引き揚げ、高岡中学(現・富山県立高岡高等学校)1年に編入、中学3年から兵庫県尼崎中学(現・兵庫県立尼崎高等学校)へ編入。市立尼崎高等学校から1955年(昭和30年)神戸大学文学部日本史学科卒業後、朝日放送(ABC)に入社した。ABCでの同期には「必殺シリーズ」を生んだ山内久司、アナウンサーの植草貞夫らがいる。当時朝日放送はラジオ単営局だったため、ラジオ番組の演芸プロデューサーとして「東西寄席風景」「漫才教室」「浪曲歌合戦」「上方寄席囃子」などのお笑い番組を主に担当する。また、上司の松本昇三のもとで現在も続く落語会「上方落語をきく会」を企画した。1958年(昭和33年)、ABCと新日本放送(現・毎日放送)の合弁だった大阪テレビ放送(OTV)の合弁解消が決まり、ABCへ吸収合併されることになったOTVへと出向することになる。OTVでは、ラジオ東京テレビ(KRT)にもネットされていた『ダイラケのびっくり捕物帖』『パッチリ天国』といったコメディ番組でディレクターを担当。合併し、"朝日放送大阪テレビ"を経て"ABCテレビ"に変わった後も『スチャラカ社員』『てなもんや三度笠』『ごろんぼ波止場』『新婚さんいらっしゃい!』などの公開コメディ・バラエティ番組を次々とヒットさせる。なかでも、香川登志緒脚本・藤田まこと主演で澤田が演出した「てなもんや三度笠」は、最高視聴率64.8%を獲得する「お化け番組」となり、社会現象ともなった。『てなもんや-』の映画シリーズ全5作、および『スチャラカ社員』の映画版では、香川が原作、澤田は共同脚本に名を連ねた。草創期のテレビ制作者の中では最も早くから視聴率第一主義をとっていた一人だという。そのこともあってABCディレクターとしての澤田の喜劇に対する演出姿勢は凄まじかった。一瞬のギャグのリハーサルに30分・1時間かかることが珍しくなく、また歯に衣着せぬ発言ぶりで出演者を批判するため、タレントたちからは「魔王」と恐れられていたという。しかし、昭和40年代に入ってから香川は「もうこれ以上書けまへん」と匙を投げて『スチャラカ』を降板、1967年(昭和42年)4月、番組は終了となる。そして2人の対立は『てなもんや』にも飛び火して、こちらも1968年(昭和43年)4月改編で打ち切りとなる。『てなもんや』終了後の後継番組『てなもんや一本槍』『てなもんや二刀流』『スコッチョ大旅行』は結局主演の藤田・脚本の香川が続投したものの澤田は関わらず、いずれも1年以上持たずに終了する。『てなもんや三度笠』終了後、バラエティ番組の制作と平行する形で、澤田はテレビドラマの制作にも乗り出した。1968年には高田浩吉主演の『伝七捕物帳』を、1969年(昭和44年)には本郷功次郎主演の『天保つむじ風』をそれぞれ手掛けた。いずれも後の『裸の大将放浪記』シリーズに繋がる礎となった。1970年(昭和45年)、ABCと松竹芸能との共同出資で設立された制作会社「ビデオワーク」へ出向。このころ澤田は松竹の正司敏江・玲児を見い出し、帯番組『敏江・玲児だ、みんな集まれ!』、週末の『敏江・玲児のあきれた学園』『ミニミニ社員』と、週7日すべてに2人のレギュラーを配置するという勝負に出た。しかし『ミニミニ-』は4ヶ月で打ち切りとなり、1971年(昭和46年)、『新婚さん-』の立ち上げに弟の尾上ともども関わるものの、実際のプロデュースは後輩の三上泰生が務めるという冷遇を受けた。 しかも澤田はスタート直後にビデオワークから報道局ラジオ報道部へ異動となり、バラエティの世界から一旦離れることとなった。1974年(昭和49年)、日本テレビ制作局次長井原高忠の薦めで上京し、朝日放送に在職のまま東阪企画を設立。ABCは、澤田に東阪を通じて他のキー局や在京の制作会社各社と交流を強化する役割を期待し、異例の兼職を認めた。その後「花王名人劇場」(関西テレビ)の演出・プロデュースを担当するなど、得意とする演芸番組で実績を作ったほか、『ズームイン!!朝!』(日本テレビ)など数多くの番組を手掛ける。この功績の大きさからABCは定年延長も行い、63歳になった1996年(平成8年)まで在籍していた。社会現象になった1980年代の漫才ブームは、「花王名人劇場」における澤田の果たした役割が大きいとされ、現在では「THE MANZAI」の横澤彪と並ぶ「漫才ブームの仕掛け人」との評価が確立している。その一方で上方を中心とする大衆演芸の後継者育成にも力を入れ、関西テレビが同じ産経グループのラジオ大阪と共同で主催する『上方漫才大賞』にヒントを得て花王名人劇場の年末特別企画『花王名人大賞』を創設。番組継続中、9回に渡って放送した。漫才ブームからお笑い第三世代の担い手たちは、花王名人大賞の新人賞を受けた者が多く、香川がいち早くその実力を認めたダウンタウンもそのうちの一組である。東阪は澤田の得意としていた演芸分野に限らず、あらゆるジャンルのテレビ番組制作を手がけている。特に日本テレビは「50歳で独立」を公言していた井原の実質的な後継者として澤田を手厚く処遇、井原自身も東阪の設立発起人に名を連ねるとともに優先的に仕事を回した。1978年(昭和53年)にスタートした『ズームイン』に東阪が制作協力として入り、1980年(昭和55年)6月、井原が病気を理由に退職すると、早朝から日中にかけての時間帯の生放送番組のほとんどすべてに東阪が関わるようになった。2011年(平成23年)現在は、平日朝の『ZIP!』『PON!』、土曜日朝の『ズームイン!!サタデー』に東阪のスタッフが入っている。澤田隆治はテレビ番組以外にイベント企画等も手がけており、スペースワールド(北九州市)のプランニングに参加したほか、数多くの地方博の企画・演出を行っている。著作活動も行い、1977年(昭和52年)に、自身が係わりがあった笑芸人についてまとめた著書『私説コメディアン史』を刊行。以降も、自身の体験に基づく「笑い」に関する著書を続けて刊行。以降も、自身の体験に基づく「笑い」に関する著書を続けて刊行。また、上方漫才等の傑作選をカセットテープ、CDなどで編集。ライナーノートを担当。また、1994年(平成6年)には「NHK人間大学」(NHK教育)において「上方芸能・笑いの放送史」と題して3ヶ月間のシリーズ講座を担当したほか、帝京平成大学・国士舘大学21世紀学部で「笑い学講座」を担当するなど、メディアのお笑い史に関する研究に力を入れている。上方落語、漫才等の傑作選を録音に残すことには朝日放送時代から取り組んでいる。ABC社内では『上方落語をきく会』やラジオ時代の自身の担当番組の音源を元に『ABC落語ライブラリー』を構築した。その音源は後に『ABCヤングリクエスト』で名物コーナーとなり平成になってからも『ウシミツリクエストABC』などでリメイクされた『ミッドナイト寄席』や現在継続中の『日曜落語 〜なみはや亭〜』といったABCラジオの番組で利用するだけでなく、他社に商品化させて権利料を得るなど、古巣ABCの収益に貢献している。澤田がその基礎を作ったABC落語ライブラリーは後輩はもちろん、同じ大阪のライバル局MBSラジオ、ラジオ大阪、FM大阪にも影響を与えた。ABCラジオは1971年(昭和46年)11月11日、澤田の1年後輩の狛林利男(後にワッハ上方初代館長)が企画した開局20周年記念番組『1080分落語会』を放送し成功させた。これは上方落語協会メンバー総出演で朝から深夜まで18時間、56席ひたすら演じ続けすべて生中継するというもので、後にLPレコード3枚にまとめられた『実況録音盤』が発売された。MBSでは1983年(昭和58年)に入社した柏木宏之がライブラリーの整理に取り組むようになり、最近ではナイターオフに1時間を超える長編の噺が完全ノーカットで放送されることもある。また澤田は昭和40年代に入ると自宅にビデオデッキを購入し、既に番組末期となっていたものの『てなもんや』など自らの担当番組を録画。『てなもんや』は昭和末年から平成にかけて4度に渡り商品化された。2000年(平成12年)度〜2003年(平成15年)度「ラジオ名人寄席」(NHKラジオ第1放送)での水曜日の「漫才の水曜日」にゲスト解説者として出演し、多くの場合、自らが番組制作に携わったラジオ・テレビ放送での、主に上方系の色物の録音音源を持参し、番組中に放送して、番組席亭の玉置宏と共に対話形式で解説を行った。2010年(平成22年)には自身が所蔵・所有する演芸の録音のCD化を目標としたレーベル「ミソラレコード」に監修者として関わり、同年、同社代表取締役社長の神谷一義の仲介に拠り、初代桜川唯丸、初音家秀若の知己を得て、江州音頭及び河内音頭に目覚め、2012-13年製作の鉄砲博三郎の新譜の監修を務めた。(横浜国際総合競技場)(2000年2月24日)(パシフィコ横浜国立大ホール)(2000年5月30日) 「喜劇役者」(ローオンレコード株式会社) →「第二部 80年代」「萬歳」から「漫才」そして「MANZAI」担当 (共著)2015.7 →「テレビはあと二十~三十年はなくならない」担当(共著)2015.10(※掲載のみ) 【人名事典:「さ行」に掲載→澤田隆治】『てなもんや三度笠』に関連した澤田のコメントあり)、オリジナルの2007年8月20日のアーカイブ
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。