LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

フランチェスコ・カラッチョロ級戦艦

フランチェスコ・カラッチョロ級戦艦 (伊:Navi da battaglia Classe Francesco Caracciolo) はイタリア海軍初の超弩級戦艦の艦級である。第一次世界大戦の勃発により全て建造停止となった。弩級戦艦「カイオ・ドゥイリオ級」の建造中に仮想敵国であるオーストリア=ハンガリー帝国海軍が計画していた「モナーク代艦」は35cm砲を搭載する超弩級戦艦であった。これに対し、弩級戦艦しかなかったイタリア海軍は超弩級戦艦の整備を計画し、イギリスに協力を仰いだ。この時期のイギリス海軍では38.1cm砲を搭載して速力25ノットを出す戦艦「クイーン・エリザベス級」を起工しており、イギリスは38.1cm砲を提供する事が出来た。これにより、本級は38.1cm砲を搭載する高速戦艦としてフェランディ造船少将の推進に設計された。計画速力は28ノットを目標としており、船体の縦横比率は従来艦の5.8~6.0に比べ6.8と高速を出しやすい形状となっていた。本級は4隻の建造が承認され、1914年に起工したが、第一次世界大戦の勃発に伴う資材不足により全艦建造停止となった。1番艦のみ工事の進んだ船体を航空母艦として建造する案もあったがドックを空けるために1920年5月12日に進水式を行った。その後は民間業者に売却されて客船として建造する予定であったが、資金難のために計画中止されて解体処分された。本級の船体形状は中央楼型船体である。前級までの特徴であった水面下のカット・オフ艦首ではなく、なだらかに傾斜するクリッパー型艦首に改められた。全くシア(反り返り)のない前部甲板上に新型の38.1cm砲を収めた連装砲塔で1番主砲塔が1基配置し、その後部から中央楼の上に2番主砲塔が1基配置されて背負い式配置となっていた。艦橋を装甲化して司令塔化し、その背後に前向きで三脚型の前部マストを建てた。船体中央部の2本煙突が立ちその周囲は艦載艇置き場となっており2番煙突の直前に立つ後部マストの左右に1基ずつのクレーン2基により運用された。副砲の15.2cm速射砲は波浪の影響を受けにくい最上甲板上の中央楼の側面に舷側ケースメイト配置で片舷8基ずつ計16基が配置する工夫がされていた。後部司令塔と後ろ向きの3番主砲塔が配置した所で中央楼は終了し、後部甲板上に4番主砲塔が1基配置された。艦尾水面下には4軸のタービン軸に接続されたスクリュープロペラと中心線上に舵を配置し、前側に前後に長い副舵と後側に大型の主舵を配置した。本級の主砲としてアームストロング・エルジック社の協力で国内のボッゾーリ社で国産された「アームストロング 1914年型 38.1cm(40口径)砲」を採用された。その性能は重量884kgの主砲弾を最大仰角20度で射距離19,800mまで届かせられる性能であった。発射速度は1分間に1.5~2発、仰角は仰角20度・俯角5度であった。動力は蒸気機関による水圧ポンプ駆動であり補助に人力を必要とした。旋回角度は艦首方向を0度として左右162度の旋回角が可能であった。なお、本級の未成により不要となった38.1cm砲の連装砲塔1基を流用してモニター艦「ファー・ディ・ブルーノ(Fáa di Bruno )」1隻、及び38.1cm砲身を1門ずつ流用した小型モニター4隻が建造された。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。