LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

第二回旅順口閉塞作戦

日露戦争中、失敗に終わった第一回旅順口閉塞作戦に続いて1904年(明治37年)3月27日に第二回旅順口閉塞作戦が4隻の閉塞船によって実行されたが、これも失敗に終わった。日本軍は2月に5隻の閉塞船によって旅順港の出入り口の封鎖を試みたが、失敗に終わっていた。そのため2回目の作戦が実行されることになった。作戦参加の閉塞船は以下のとおりである。ロシア側は日本軍の再度の作戦に備えて2隻の汽船を沈めるなどの対策を採ったほか、港外にも警戒艦を配置するなど警戒態勢をとっていた。また日本軍の作戦が行われた27日にはステパン・マカロフ提督が砲艦ボーブルに乗艦して直接反撃の指揮をとった。閉塞船隊は3月25日に巡威島から出撃。27日未明に港口に向け突進した。1番船千代丸がまず発見され、砲台やロシア駆逐艦からの砲撃を受けながらも前進したが、港口を発見できなかった千代丸は港口から100mの地点で自爆。福井丸も千代丸の前に出たところで駆逐艦シーリヌイ()の雷撃により沈没。さらにその隣で弥彦丸も駆逐艦レシーテリヌイ()の攻撃により沈んだ。米山丸は港口水道中央で投錨したがそこで被雷し、水道左岸で沈没した。この作戦での死傷者は15名であり、福井丸では指揮官の広瀬武夫少佐も戦死している。また、杉野孫七上等兵曹(没後、兵曹長)の他、「朝日」乗組の菅波正次2等信号兵曹(没後、1等信号兵曹)、「高千穂」乗組の小池幸三郎2等機関兵(没後、1等機関兵)も戦死している。広瀬少佐以下戦死した4名はいずれも福井丸に乗り組んで作戦に従事していた。作戦翌日には旅順艦隊の大半が港外に出ており、作戦は失敗であった。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。