LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

USB扇風機

USB扇風機(ユーエスビーせんぷうき)は、パーソナルコンピュータ(パソコン)に搭載されているUSBポートから電源を供給して卓上で使用する小型の扇風機。パソコンのUSBポートは電源供給の機能を備えており、周辺機器への電力供給用の端子としての使用も可能なことから、扇風機をこのポートに接続して電源を得るものである。USB規格が一般化し始めた2000年前後に登場し、2005年のクール・ビズキャンペーンによって各企業が室内の冷房を弱目にすることが多くなったことから、職場での個人用の空調装置として徐々に普及し始めた。パソコンさえあれば電源が得られることや、安価な物なら実売価格数百円、高価な物でも数千円程度と、個人でも手軽に買える価格帯であること、小型のために机の上に置いても仕事の邪魔にならないことなどの特長が、普及を助ける要因となっている。自分が涼む以外にも、パソコン本体を冷やす目的にも使用できる。欠点としては、全動力をUSBからの給電に頼ってる制約上、風量がそれほど大きくないことや、一般的な扇風機では当たり前の機能が省かれていることが多い、などの点が挙げられる。風量調節は、せいぜい強・弱の2段階の切替程度であり、自動首振り機能をもつ製品も少ない。構造が単純化されているために、モーターの駆動音や風を切るファンの音が予想外に騒々しい場合もある。Impress Watchによれば、一般に登場した最初のUSB扇風機は、2001年にイーレッツ株式会社から発売された卓上扇風機とされる。これは乾電池で駆動する玩具の扇風機を改造したものであり、元が玩具のためにモーターは模型用で、動作音も大きめ、首振り機能もないなど、諸々の問題を孕んだままの商品であった。2006年頃には、大手の周辺機器メーカーだけでも20種類以上の製品が登場し、USB扇風機は決して珍しい商品ではなくなり、メーカーごとに仕様も多様化するようになった。しかしこの頃の商品は、乾電池式扇風機をUSBの電源でも駆動可能としたものが主であり、乾電池収納の都合上から筐体が大きめであることや、USB扇風機ならではの特徴も少なかったことから、店頭では主力商品とはいいがたく、安価で面白さとささやかな涼しさを楽しむ程度に留まっていた。2010年代に入ると、クール・ビズによって各企業で職場内の冷房が節約されたり、残業を減らすために定時以降の空調設備を停止する職場が増え初めたことで、パソコンのある職場ならほぼ確実に電源が確保できるとし、従業員が個人用の空調設備としてUSB扇風機を備えるケースが多くなった。量販店でも、夏季には特設コーナーを設けるなどして拡販に取り組むようになった。この時期にはすでに、乾電池駆動を前提とせず、電源をUSB給電のみに限定したタイプが登場しており、乾電池収納が不要な分だけ筐体自体の小型化が可能となった。また、当初は扇風機をUSBポートに直結するフレキシブルタイプ(画像参照)が主流の一角を担っていたが、後にこのタイプは入門用として位置づけられ、代わって据置タイプが主流となった。自動首振り機能を備えたものなど高機能化が進み、動作音の静かなもの、風の強いものなど、用途に応じた商品の選択も可能となった。パソコンショップ以外に、家電量販店の周辺機器コーナーでも販売されるようになった。2011年には、東北地方太平洋沖地震(東日本大震災)及び東京電力・福島第一原子力発電所での事故による電力事情悪化にともなって節電が推奨され、大量の電力を消費する冷房がそれまで以上に敬遠されるようになったことで、暑さ対策としてUSB扇風機が例年よりさらに人気を集め、一部では品薄状態ともいわれた。店舗側では例年より広めの売り場を設けるケースもあり、各所で節電が叫ばれる中、手軽に涼しさを楽しめるグッズとして注目商品となった。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。