石井 賢次(いしい ともつぐ)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将。肥前国の戦国大名龍造寺氏の家老。別名は忠張(ただはる)。龍造寺隆信の重臣石井常延の次男。母は千葉氏の連枝小城黒尾氏の女蓮華院。姉に陽泰院がおり、佐賀藩祖鍋島直茂の義弟にあたり、初代藩主勝茂の叔父にあたる。父や兄と共に、龍造寺隆信に仕えたが、隆信の世子である鎮賢(しげとも、のちの政家)の家老に推挙され、のちに鎮賢から偏諱を賜って「賢次」(ともつぐ)に改名している。天正10年(1582年)、龍造寺軍が筑後国鷹尾城主田尻鑑種を攻撃した際、支城江浦城攻略のため、一隊を率いて参戦したが、龍造寺軍は苦戦し、賢次も戦死した。仲が良かった姉の陽泰院は、賢次の戦死を非常に悲しんだという。家督は嫡男忠明(ただあき)が相続した。なお、次男の茂兼(しげかね、百武源五郎、後、進士之允)は、龍造寺四天王の一人百武賢兼の養子となり、百武家を継いだ。四男の茂成は、後に佐賀藩家老、蓮池藩執政を務め、鍋島直茂・勝茂父子に重用された。後に佐賀藩重臣となる中野清明は、もともと武雄城主後藤貴明の重臣であったが、出奔して龍造寺政家の家老である賢次の知行地に流れてきた。そこで、賢次は四男茂成と共に清明と会見し、非常に優れた人物であったので、義兄の鍋島直茂に推挙した。この清明の孫が武士道論書『葉隠』の著述者として知られる山本常朝である。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。