LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

石井信忠 (四郎左衛門)

石井 信忠(いしい のぶただ)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将。肥前国龍造寺氏の家臣。通称は四郎左衛門。母は石井忠次の娘で、同じ諱の石井安芸守信忠は母方のおじにあたる。佐賀藩祖鍋島直茂・陽泰院夫妻の甥。石井和泉守家(嫡男家)の分家である石井四郎左衛門家の初代当主。龍造寺隆信の馬廻石井常忠の次男として誕生。母は石井忠次の娘。長じて、隆信より偏諱を受け信忠と名乗る。隆信の御側衆(須古御側衆)に名を連ねる。父譲りで、武勇の誉れ高く、慈悲心もあり、聡明な武将あった。天正11年(1583年)、隆信が筑後国柳川城主で娘婿でもあった蒲池鎮漣を謀殺した際、信忠も手勢を率いて蒲池一行を襲撃した。このとき、鎮漣を護衛する側近大木忠五郎と一騎討ちとなり、忠五郎の放った短刀が大腿部に命中し、負傷。信忠は忠五郎を討ち取ったが、大腿部の負傷により、片足が不自由になった。翌年の沖田畷の戦いでは、信忠は隆信の有馬攻めに懸念を示し、厳しい戦いになることを予測。昨年の蒲池鎮漣謀殺の頃から、龍造寺氏の家運に衰亡の兆しを感じ、加えて自身も片足が不自由であったため、自身の戦死も予感する。信忠は、出陣に先立って叔父鍋島直茂・叔母陽泰院夫妻を訪ね、自身亡き後の遺児たちの養育を夫妻に託した。沖田畷の戦いでは、旗本隊の将として、本陣近くで隆信の警護についていたが、島津軍の猛攻により本陣が壊滅。主君隆信と共に戦死した。享年30。家督は、鍋島直茂・陽泰院夫妻の取り成しで、長女の婿である石井茂明(石井忠俊嫡男忠正の次男)が継ぎ、第11代当主忠模のとき明治維新を迎えた。次女は執行種兼の嫡孫種吉に嫁いだ。∴石井忠國(式部大輔越後守)-忠保(式部大輔)-忠義(駿河守)-忠清(和泉守、石井嫡男家祖)-常延(兵部少輔)-常忠(刑部少輔、陽泰院実兄)-信忠(四郎左衛門)=茂明(石井忠正次男、右京亮)-資長(四郎左衛門)-忠尭(九左衛門)-忠恒(杢左衛門)=忠真(中野氏、九左衛門)-忠豊(九左衛門)-忠昆(杢之允)-忠益(九左衛門)=忠侃(忠益実弟、四郎左衛門)-忠模(権弥、佐賀戦争で戦死)

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。