福万(ふくまん)は、鳥取県米子市の大字。郵便番号は689-3523。人口は868人、世帯数は336世帯(2011年9月1日現在)。市の南東部。南は岸本町(現伯耆町)に接する。江戸期は鳥取藩領。会見郡のうち。枝郷に下河原村と福岡村があったが、下河原村は享和3年新田として幕府に届出、明治3年(1870年)領内限りで分村し、福岡村は享和3年地先新田として幕府に届出、天保5年新田村として分村した。明治4年(1871年)鳥取県、明治9年(1876年)島根県に所属、明治14年(1881年)には再び鳥取県に所属。明治初年下河原村を合併。明治22年(1889年)県村の大字「福万」となる。昭和32年(1957年)には伯仙町、昭和43年(1968年)からは米子市の大字となった。物産は米、麦、薪。明治37年(1904年)の「伯耆国実業人名録」に、野々村芳次郎(福万、米穀仲買・貸付・質商)が記載されている大正元年(1912年)『山陰実業名鑑』(綱島幸次郎編)によると、地価三百円以上の土地所有者、所得税納入者、営業税納入者は以下の通り。明治12年(1879年)の戸数83・人口343、牛34、駄馬79。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。