越中 哲也(えっちゅう てつや、1921年12月13日 - )は、長崎市出身の郷土史家。長崎歴史文化協会理事長。長崎の民話「飴屋の幽霊」(毎年8月16日が御開帳日となる「産女の幽霊像」も光源寺で保管)の話の舞台になった光源寺の息子として生まれる。長崎県立長崎中学校、龍谷大学文学部仏教学科卒業後、徴兵され戦地へ。復員後は長崎市立博物館に学芸員として勤務、1974年(昭和49年)館長に就任。定年退職の翌年にあたる1982年(昭和57年)、長崎歴史文化協会を設立し理事となり現在に至る。1983年(昭和58年)、当時の純心女子短期大学英米文化科教授に就任し1996年(平成8年)3月まで務めた。1998年(平成10年)、長崎純心大学長崎学研究所の研究員となる。2001年(平成13年)、母校龍谷大学から第12回龍谷賞を受賞。『長崎ぶらぶら節』にも登場する長崎学の第一人者、古賀十二郎の孫弟子にあたる。長崎では長崎くんちや精霊流しの季節になると、解説者としてテレビ(主に長崎放送)に出演する。毎年精霊流し中継で解説の際「来年は、私が精霊流しで流されとるばい。」という名言を残すものの、何十年経っても健在である。また、その発言をされたときに実況アナウンサーが困り果てるのも含めて、毎年のお約束である。ローカル放送のコマーシャル出演実績もあるほか、長崎歴史文化観光検定のテキスト本の総監修も務めている。2011年からはNHK長崎放送局『でんでらフライデー』のご意見番としても出演した。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。