タナ川()は、ノルウェーのフィンマルク県とフィンランドのラッピ州を流れる全長330kmの河川。タナ川はノルウェー名であり、フィンランドではテノ川となる。一帯にはサーミ人が分布するが、その「サーミ」は「大きな川」を意味する。主な支流にアナリョーカ川(フィンランド名:イナリ川)、カラショーカ川など。フィンランドのウツヨキとノルウェーのカラショーク、タナとの国境を流れる256kmが上流である。この川はノルウェーで三番目に大きい。フィンランドとノルウェーでも最も豊かなサケの漁場であり、1929年にはニルス・マティス・ワレが36kgのタイセイヨウサケを釣り上げ、世界記録に認定された。冬は12月から4月まで、2本のアイスロードができる。重量制限は2トンだが、他にもいくつかの制限がある。1948年には全長195mのタナ橋が、1993年にはウツヨキにサーミ橋がそれぞれ完成した。タナフィヨルドに注ぎ、河口はヨーロッパでも最大級の三角州になっている。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。