小島 伸幸(こじま のぶゆき、1966年1月17日 - )は、群馬県前橋市出身の元プロサッカー選手(元日本代表)。ポジションはゴールキーパー。同志社大学商学部卒業。現在はサッカー解説者、サッカー指導者(JFA 公認S級コーチ)、アドバイザーとして活躍中。小学4年生の時にサッカーと出会い、小学5年生から本格的にサッカーを始める。新島学園高等学校時代にゴールキーパーに転向した。同志社大学を経て、1988年に日本サッカーリーグのフジタ(後のベルマーレ平塚、現湘南ベルマーレ)に加入。フジタ時代は古島清人の控えに甘んじたが、ベルマーレ平塚となりJリーグ昇格1年目の1994年、不調の古島に代わる形で試合に出場し、正GKとして定着した。また、Jリーグ入り後も社員選手であったが、1995年1月24日にプロ契約を結んだ。1995年に日本代表に選出、初出場の6月6日のブラジル戦(アンブロカップ/イングランドで開催)ではロベルト・カルロスの強烈なシュートを受け左手小指を痛め、その後レオナルド(当時鹿島アントラーズ)にボールごと蹴られたことにより骨折している(一部では「ロベルト・カルロスのシュートで骨折した」という噂が出回っているが、本人が否定している)。この試合、後半0-3とリードされた展開でブラジルのカウンターに自陣中盤サイドラインまで飛び出してジュニーニョをショルダーチャージで飛ばしており、カミカゼアタックとして翌日のイングランドスポーツ紙の1面を飾ることとなった。1998年のフランスW杯には第3GKとしてメンバーに選出され、最年長として、ムードメーカーとしてチームを引っ張った。98年末、ベルマーレ親会社の経営不振による主力総放出により、1999年にはアビスパ福岡へ移籍。2002年には当時都道府県リーグの群馬県1部にいたザスパ草津へ移籍、選手兼コーチとしてチームの日本フットボールリーグ、J2昇格に貢献した。2005年11月にはJ2最年長出場記録を更新。2006年1月24日に現役引退を発表した。2005年12月3日のコンサドーレ札幌戦が現役最後の試合となった。現在はザスパクサツ群馬のアドバイザースタッフとして普及活動を続ける一方で、2008年より日本大学サッカー部コーチに就任。またサッカー解説業(主としてNHK衛星放送の中継、他にはスカパー!などにも出演)も行っている。柔和な語り口には人柄(次項参照)が滲み出ており、好評である。同年4月にはJFAアンバサダーにも選ばれた。資産運用として人気を集めるFXにチャレンジしブログを書いている。2015年7月23日、アルテリーヴォ和歌山のアドバイザーに就任した。欧米系とのハーフを思わせる風貌と、ゴールキーパーならではの長身で、ピッチの内外で人目を引く。また、プレーヤーとしては堅実な守備と豊富な経験でチームの要として中心人物となった人望の厚さ、更に引退後は老若男女から親しまれるサッカー談議、そして物事に波風を立てようとしない温厚な性格などの人間性に惹かれるファンも多い。本人も「日本国民が、ワールドカップの様な4年に1度だけ盛り上がるのではなく、通常のJリーグ等の時にも一喜一憂していただき、サッカーを通して感動が更にもっと分かち合える様にサッカー普及のサポート役に徹したい。」と話している。そのような意向も汲まれて、ゴールキーパー出身者としては初のJFAアンバサダーに任命されている。ベルマーレ時代は娘を送り迎えに電車の中でもよく見かけられ、非常に気さくな人柄かゆえか、沿線の中高生に非常によく声をかけられていた。Jリーグ中継時の解説では、自らの経験を生かしたゴールキーパーとしての分析が多い。例えば、他の解説者はセービングを褒めるだけの場面でも、小島はポジショニングやシュート弾道など、あらゆる視点からゴールキーパーのプレーを分析することが可能である。これまでの解説者にゴールキーパー出身者は数少なかった(他には瀬田竜彦や田口光久など少数のみ)ため、小島の解説は画期的な視点を視聴者に与え、一般的に「地味」と捉えられがちでもあるゴールキーパーの役割を改めて知らしめるのに効果的である。!colspan="4"|日本!!colspan="2"|リーグ戦!!colspan="2"|!!colspan="2"|天皇杯!!colspan="2"|期間通算239||0||||||||||||23||0||colspan="2"|-||1||0||24||012||0||||||||||||2||0||1||0||||||||0||0||colspan="2"|-||||||||26||0||colspan="2"|-||5||0||31||012||0||colspan="2"|-||1||0||13||06||0||colspan="2"|-||colspan="2"|-||6||0320||0||||||||||||その他の公式戦|-!通算
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。