Minix(ミニックス)とは、1987年にオランダ・アムステルダム自由大学()の教授であるアンドリュー・タネンバウムが、オペレーティングシステム (OS) の教育用に執筆した著書 の中で例として開発したUnix系のオペレーティングシステム (OS) である。UNIXのソースコードがAT&Tのライセンス問題により非公開になったため、OSの教材用にUNIX version 7の互換システムを再設計したものである。機能上新しさはないが、マイクロカーネル構造を採用するなど、モダンな洗練が行われている。元々IBM PCを対象に実装されたが、その後Atari、Amiga、Macintosh、SPARC、NEC PC-9800シリーズなどにも移植された。初期のバージョンは非常にコンパクトであり、フロッピーディスクでの運用もできた。2005年にリリースされたMinix 3では動作にハードディスクを要するものの、割り込みハンドラ、プロセススケジューラ、プロセス間通信機能などを含むマイクロカーネル本体のソースコードは4000行弱に抑えられている。なお、VMwareやBochsなど仮想マシンでも動作する。1987年のリリース当初からすべてのコードは公開されていたがオープンソースではなかった。これは出版社であるPrentice Hallの意向と、タネンバウム自身による「Minixはあくまで教育用のホビーであり、実用が目的ではない」という考えによる。とりわけ特徴的なのは、Minixには仮想記憶が実装されていなかったことである。なお、ライセンスは2000年に変更されて、過去のソースコードも含めてBSDライセンスが採用されるようになった。バージョン 3.2.0 からはNetBSDとの親和性を深め、コンパイラ、ブートローダー、ユーザーランドの置き換えを順次進めている。Minixの「実用を目的としない」というポリシーに対し、ニュースグループ comp.os.minix において、Minixを実用に耐えるOSにしようという試みが提示された。しかし、タネンバウムは機能を追加することに否定的だったため、リーナス・トーバルズは新たにOSを作ることを決断し、1991年10月にはついにLinux version 0.02がリリースされるに至った。これに対し、タネンバウムはLinuxの設計に対する批判を展開し、論争が起こった(アンドリュー・タネンバウムとリーヌス・トーヴァルズの議論)。結果として、後発のLinuxやFreeBSDの方が広く普及することとなったが、Minixのソースコードはコンパクトで初学者にも読みやすく、教材としての目的は十分に達しているといえる。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。