ペドロ・アルモドバル(Pedro Almodóvar, 1951年9月24日 - )はスペインの映画監督・脚本家・映画プロデューサーである。スペインの小さな田舎町、シウダ・レアル県、カルサーダ・デ・カラトラーバで4人兄弟のひとりとして生まれる。資料によっては1949年生まれと表記される場合がある。父は字がほとんど読めず、ラバでワイン樽を運搬する仕事で一生のほとんどを過ごしたため、母は地元の非常勤講師に頼み、息子に読み書きを教える。8歳のとき、両親は息子に司祭になることを期待し、スペイン西部の町カセレスの寄宿学校に送る。カセレスでは学校の近くにカルサーダにはなかった映画館があり、初めて映画に触れることになる。後に「私が映画館から学んだものは、司祭から受けたものよりもはるかに真の教育となった」と述べている。神学校での性的虐待を描いた『バッド・エデュケーション』は、少年時代のアルモドバル自身の体験を基にした半自伝的映画だといわれている。両親の希望に反して映画監督になる夢を抱いた彼は、1967年マドリッドに移るが、独裁者フランコ政権によって国立映画学校が閉鎖されてしまう。路頭に迷った彼はフリーマーケットの売買で食いつなぐなどさまざまな仕事をした後、国営電話会社の職を得て12年間勤務する。そこでは午後3時に仕事が終わるため、彼は残りの時間を目標に費やすことができた。フランコ政権から民主化への移行のもとで起こった反権威的な音楽・絵画・映像などの芸術活動に加わる。反体制派の雑誌に漫画を寄稿したり、実験的な演劇集団と交流したりした(ここでカルメン・マウラと出会う)。パンクバンドに属していたこともある。22歳のとき8mmカメラを購入し、1974年最初の短編映画を制作する。資金難に苦しみながらもカルメン・マウラらの助けを借りて自主制作した初の長編映画『Pepi, Luci, Bom y otras chicas del montón』(1980)は、4年にわたって深夜上映が続くほどのカルト的人気を博し、予算の7倍の興行収入を叩き出す。以後ほぼ1年に1本のペースで矢継ぎ早に作品を発表。初期から中期はその独特なストーリーと世界観、強烈な色彩感覚などから国内外で熱狂的なファンを獲得。7本目の『神経衰弱ぎりぎりの女たち』でヴェネツィア国際映画祭脚本賞を受賞、アカデミー外国語映画賞にノミネートされるなど、世界に名を知られる存在となった。中期の『ハイヒール』(1991)辺りから作風に円熟味が増し、続く『キカ』(1993)はセンセーショナルを巻き起こし、新たな作風を獲得していった。息子を失った母親を描いた『オール・アバウト・マイ・マザー』(1999)でアカデミー外国語映画賞をはじめ多数の賞を受賞。これ以降作品を出すたびに世界の映画賞にノミネートされるようになる。続く『トーク・トゥ・ハー』で、フランス映画『男と女』(1966年)以来となる非英語映画のアカデミー脚本賞を受賞するなど、スペインを代表する映画監督の一人となった。2006年『オール・アバウト・マイ・マザー』、『トーク・トゥ・ハー』に続く「女性賛歌三部作」の三作目として製作され、第59回カンヌ国際映画祭コンペティション部門に出品された『ボルベール〈帰郷〉』は、脚本賞と主演女優賞(ペネロペ・クルス、カルメン・マウラ、ロラ・ドゥエニャス、ブランカ・ポルティージョ、ヨハナ・コボ、チュス・ランプレヴら6名全員に対して)を獲得した。2001年にアメリカ芸術科学アカデミーの外国名誉会員に選出され、2009年には映画芸術への貢献に対してハーバード大学から名誉博士号を授与された。メロドラマやポップカルチャーのスタイルを利用しながら、複雑な脚本やブラック・ユーモア、光沢のある色彩を使用する。人間の欲望や情熱、家族や個人のアイデンティティといった問題をテーマにすることが多い。女優はカルメン・マウラ、ビクトリア・アブリル、ペネロペ・クルス、男優はアントニオ・バンデラスを起用することが多い。同性愛者であることを公言している。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。