フィンガー5(フィンガーファイブ、Finger 5)は、日本の男女混合歌謡アイドルグループ。1970年代を中心に活躍。メンバーは沖縄県出身の5人の兄弟(男4女1)であり、ダンスをこなしながら歌うスタイルと、メインボーカルの四男・晃の変声期前のハイトーンボイスとその歌唱力やルックスなどで人気となり、ミリオンセラーを記録した。簡単にいえば、アメリカの黒人一家の子供を中心に形成されたバンド「ジャクソン5」のコピーバンドである。バンドという名目ではあったが、全盛期に楽器演奏を披露する場面はほとんどなかった。解散後も時折音楽活動を行ったり、テレビ出演などをしている。米国占領下の沖縄で、父親が米兵相手のAサインバーを経営していたこともあり、アメリカのロック、ポップスに触れる機会が多い環境のもと、当時小学生だった長男・一夫、次男・光男、三男・正男が「オールブラザーズ」という名でバンド活動を始める。。英語の歌詞は聞こえた音をカタカナでメモし、キーボードは紙に書いた鍵盤で練習した。なお、このバーは後に他の経営者の手に渡ったが、少なくとも21世紀初頭までは存在し、店の写真がテレビや書籍で紹介されている。オールブラザーズは沖縄のテレビ番組のコンテストで優勝したのを契機にテレビ局のプロデューサーに薦められ、1969年にパスポートを手に東京へ進出、東京都東村山市に移転。上京した一家は「歩くのが早い、しゃべるのも早い、お札の色が緑(米ドル)でない」ことに驚いたという。母が自ら車を運転し、日本中の在日米軍基地を回って慰問コンサートを行いながらデビューの機会を待った。翌1970年、ベイビー・ブラザーズと名を変え、メジャーデビューを果たす。しかし売れずに苦しい時代を過ごし、転校した学校では「売れない歌手」と悪口も言われた。妙子はそれまで着たこともない琉球王朝時代の服を着せられたりし、晃はその時期に出した曲にタイトルさえもう覚えていないものがあるという。不遇の末に沖縄に帰る準備をしていた頃、子供向けに子供を使った歌手をデビューさせたいという企画の担当者がたまたま彼らの存在を知り、「少し出来るだけのガキだろう」と思いながらデモテープを聴いた途端、これは本物だと眼の色を変え、一家を説得、1972年に「フィンガー5」として再デビューを果たす。名付け親は母で、米国で当時大ヒットを飛ばしていた、5人兄弟で結成された同じ形態のグループ、ジャクソン5を意識したものである。初めてのテレビ出演は、子供の視聴が多い土曜の夕方を狙って放映され、放映直後のテレビ局には問い合わせの電話が殺到した。翌1973年にリリースした世志凡太プロデュースによる「個人授業」がミリオンセラーとなり、一気に知名度が上がる。その後「恋のダイヤル6700」「学園天国」などをリリース、いずれもミリオンセラーとなった。テレビ・映画にも多く出演した。楽曲のテーマは学校における恋愛で一貫していた。5人の中でも特に、年少の晃と妙子に注目が集まった。デビュー当時は11歳と10歳であり、まだあどけない姿で大人顔負けのステージをこなす姿が人気となった。また晃は特大のサングラス姿がトレードマークとなっており、それが流行にもなった。また、芸能人は一般にマネージャーを随行するのに対し、彼らは基本的に自らの意思で活動を始めたこともあり、一夫がマネージャーを兼任し、仕事の交渉やスケジュール管理までこなしていた。だが、大人気によるハードスケジュールのため、晃が過労で病院にかつぎこまれ、入院中の写真が週刊誌に掲載されたこともある。その際、医者が関係者に「あなたたちは、この子を殺すつもりか」と言ったという。また晃が変声期が迎える際には、「声変わり」を防ぐためにスタッフが「女性ホルモン」の注射を強く勧めたが、本人は断った。1975年、長男の一夫がマネージャーに専念するために脱退。代わりに、甥(長女の息子)の具志堅実が加入する。ハードスケジュールは限界に達し、休養も兼ねて1975年から1976年に米国に留学、レッスンをつむ。これまで芸能活動で得た収入は、この時の費用で全て使い切った。これは芸能活動に一切口を出さなかった父の「芸能界で稼いだ金など、あぶく銭だ」という考えも反映されていた。帰国後は、長く日本を留守にしていたこと、メインボーカルの晃が変声期で従来のようなハイトーンが出せなくなったこと、してヒットに結びつかないことなどから人気が急落した。後の晃の述懐によると、どうすれば売れるかは分かっていたがそれは自分たちがやりたくないことであり、割り切って自分たちのやりたいことをやろうとしたら売れなくなったという。末期には、晃に代わり妙子をメインボーカルに据えたり、バンドとしてメンバー自らの演奏を前面に出すなどグループの方向性を変えたりしたが人気は回復せず、1978年に実質的に解散した。その後、メンバーの一部は、ザ・フィンガーズなど、いくつかのバンドを結成し活動するが、大きくブレイクすることはなかった。2003年の「The 30th Anniversary!!」では、兄弟5人揃ってのフィンガー5を再結成し、全国から大勢のファンが集まった。全員、沖縄県具志川市(現・うるま市)出身の実の兄弟。末期には若干のメンバーの入れ替えがあるが、基本は上記の五人。末期には、下記の二人がメンバーになる。※『ハロー!...』は「東宝チャンピオンまつり」内で、『...大冒険』は「東映まんがまつり」内で、それぞれ上映された。同年に両まんがまつりに登場したのは彼らのみ。なお、この回の「東映まんがまつり」は、正式名が「フィンガー5と遊ぼう!東映まんがまつり」である。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。