ネットワーク・オブ・レスリングは、日本のプロレス団体。略称はNOW(エヌ・オー・ダブリュー)。1990年に結成されたSWSにおいて、大相撲形式の部屋別制による選手編成の問題で意見の食い違いがあり、解散したことを受けて1992年に同団体の「道場・檄」(ケンドー・ナガサキなど)と「パライストラ」(ジョージ高野&高野俊二など)に所属していた選手を中心に結成する。代表に桜田一男(ケンドー・ナガサキ)を据え、プレ旗揚げ戦は1992年8月9日、後楽園ホール大会にて行われる。しかし、10月26日の本旗揚げ戦前に高野兄弟が離脱し(後にPWCを設立した)、苦境に立たされる。その後「平成の牛若丸」維新力をエースとして立て、上田馬之助、タイガー・ジェット・シン、栗栖正伸らとの抗争をメインに興行を行っていく(維新力と上田は、遺恨決着のため、武器の使用も認められるという「AGAマッチ」なる試合形式で対戦。上田が出刃包丁を凶器として持参したので「出刃包丁マッチ」とも呼ばれた)。それでも順調な経営とは行かず、1993年1月には所属選手の直井敏光が福井県の興行先からリング輸送中に交通事故で死亡するなど苦境が続き、やがて活動を停止する(当時の維新力に思ったほどのネームバリューがなかったことと、一時期、FMWとの提携を計画していたが、上田の反対で実現しなかったことが大きい)。さらにその後、登坂栄児が代表となり(当時、最年少のプロレス団体の代表)、登坂を始めとする一部の選手やスタッフで第2次NOWとして1994年1月に活動を再開するも長続きせず、同年10月27日、八王子市マルチパーパスプラザ大会を最後に興行活動を終了。ナガサキは当時、WARの営業部長であった小鹿信也(現:グレート小鹿)とともに大日本プロレスを設立。所属していた谷口裕一と登坂は大日本に参加、また山川征二(現:山川竜司)も東京プロレスを経由して大日本へ移籍した。同じくSWSから分かれたWARに、天龍源一郎という一枚看板のレスラーがいたことに比べ(天龍はSWSでは「レボリューション」を阿修羅・原やサムソン冬木=後の冬木弘道らと結成しその旗頭であった)、本来ならメインを張るべき高野兄弟が離脱した後、看板となるレスラーがいなかったことが崩壊を早めた原因であると思われる。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。