『クラッシュ・バンディクー5 え〜っ クラッシュとコルテックスの野望?!?』(クラッシュ・バンディクーファイブ え〜っ クラッシュとコルテックスのやぼう?!?、")は、ビベンディユニバーサルゲームズが2004年12月9日に発売したプレイステーション2用のアクションアドベンチャーゲーム。クラッシュ・バンディクーシリーズの第5作。世界的に人気のアクションゲーム『クラッシュ・バンディクー』の正統続編第5弾。開発は『クラッシュ・バンディクー4』から引き続きトラベラーズテイルズが担当した。クラッシュ・バンディクーのシリーズ作品の中では難易度が高めである。今作では、コルテックスとも対立する新たな悪であるエビル・ツインズに立ち向かうため、利害が一致する形でコルテックスとクラッシュ、アクアクとウカウカが協力する。そのため、敵と味方という従来の関係が一掃され、コルテックスとクラッシュはほぼ対等な関係でストーリーが進む(エンディングでは元の関係に戻っているが)。また、今まで無機質なマッドサイエンティストとして登場してきたコルテックスの独白が描かれたり、コルテックスを操作するステージがあるなど、ファンディスク的な性質も強い。タイトル画面では「3ねんまえ...」というテロップと共に、コルテックスとウカウカが前作でのエンディングと同じ構図で氷漬けになっており、前作から3年後の物語であることが示唆されている。また、初代に登場した敵キャラやエピソード、歴代のボスキャラが再登場するなど、前作のみならず過去のシリーズ作とのつながりを強く想起させる構成となっている。「ステージ」や「ワープルーム」といったそれまでの作品で構築されていた概念が一新されている。4種類の広大なフィールドを探索するオープンワールド方式になったため、ロード画面がほとんどなくなるなど、冒険色が強くなった。各フィールドは非常に長い1本道のような構造をしており、フィールドをすべて回るには少なからず時間がかかる。前述の通りステージの難易度が高いこともあり、アイテム集めなどで離れた場所へ引き返す場合はかなりの時間が必要となる(ただし単にゲーム本編をクリアするだけなら道順に進んでいくだけなのでさほど問題はない)。全編に渡りBGMはノリのよいコーラスが流れる仕様になっており、過去のシリーズとは雰囲気がかなり異なっている。日本国外ではXbox版も発売された。クラッシュの暮らす島に双子のオウム、エビル・ツインズが乗り込んで来た。彼らはDr.ネオ・コルテックスを倒しクラッシュとその仲間たちを支配下に入れ、世界を襲う野望を持っている。クラッシュはコルテックスと協力してエビル・ツインズを倒すために冒険を始める。脇役としてクランチ・バンディクー、リパー・ルー、エヌ・オキサイド、ポーラ、コアラコング、ピンストライプ、エビルクラッシュ等がいる。また、ゲーム終盤では、他作品のコラボレーションとしてスパイロが登場する。このためスパイロは、『スカイランダーズ スパイロの大冒険』として登場する。今作には4つのエリアがあり、各エリアは3つのステージで構成されている。今までのシリーズ作と違って、ステージを自由に選択することができないため、不便な点がある(例えば、あるステージに行くにはそのステージにつながるステージを経由して行かなければならない)。また、シリーズで初めてステージ名に漢字が使用されている。ツギハギジャングルとブンブン大攻撃では、初代のジャングルステージを彷彿とさせる敵キャラやギミックが多く登場する。終盤には、コルテックスが8歳のときに(初代に登場した)「エヴォルヴォレイ」の最初の実験台としてビクターとモーリッツを使ったと語る場面がある。今作はクラッシュに加えてニーナとコルテックスが特定のステージでプレイヤーキャラとして使用できるが、キャラによって使用できるアクションが違う。前作までと違い、ダブルジャンプは最初から使用できる。一部のステージでは、クラッシュがコルテックスに向かってスピンアタックすると、コルテックスとクラッシュがパワークリスタルを取り合う形でひとつのキャラのように動かしたり、道具のように扱うことが出来る。メディアソケットが経営するサイト「海外人気ゲーム」にて、本作をモデルとした携帯電話ゲーム『クラッシュ・バンディクー え〜っ クラッシュとコルテックスの野望?!?』がEZアプリ(BREW)、およびS!アプリ向けに配信中である。全編横スクロールで進行する。上段のクラッシュをコントロールし、下段のコルテックスとともに数々の仕掛けをクリアしゴールを目指していく。基本的な進め方は、本編の「ブンブン大攻撃」における横スクロールアクションと同様。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。